各種受信機の回路図集
1998年9月13日掲載 貴方は 番目のお越しです。
各種受信機とはいっても、コリンズやらハリクラやらといった高級なものを指すのではありません。
私の手持ちの回路のうち,受信機関連の回路をいくつか見ていただこうというだけです。できればご批判等いただけましたら幸いです。 もっともどれもこれも古いので、、、、
◆雑誌からコピーした受信機製作記事集
標準回路1
多バンドのコイルパックを利用した標準的な内容の高1中2。
標準回路2
初歩のラジオの製作記事から。
特徴:発振回路、プロダクト検波、AGCなど
ラジオの製作の記事。3.5のトランシーバーの受信部。ごく標準的な高1中2。
東光HシリーズMFの利用例
トランジスタ用IFTをBFO発振コイルに利用。
ラジオの製作の記事。高1中2受信機。
東光TシリーズMFの利用例
Hシリーズはこの例のようにマッチングトランスを使うほか、2個背中合わせ にして用いても良い。
ラジオの製作の高1中2製作記事。
トランスレス高1中2受信機
Tシリーズにはマッチングトランスが要る。
科学教材社のJA9型受信機
標準並4
並4コイルのコイルデータ付き
並4コイルと高1コイルを利用した変わり種スーパー
IF段で再生検波して再生を安定化。
◆私の手持ち資料から
上記標準回路1をベースにした発展途上の回路
幼いながら、苦労の後が見られる。中学生の頃。
安定なVFOとノイズブランカ
ブランカは、苦労した割には、401のものに比べて効かないように思えた。VFOは、こちらへ転用。 全体の回路図はこちらへ。
HF帯クリコンの回路図
局発のトラップなど工夫の跡が見られる。アンテナは復同調。 時に、1977年、高校生のころ。
ST管高1中2の原型回路
ものはこちら。
とにかく「手持ちでST管高1中2をまとめる」ことに注力した回路。 残念ながら日付が入っていない。
最終的にできたものは,この回路とは プロダクト検波やBFOが異なるが,いずれにせよあまり凝った回路ではない。 放電管の使い方も若干異なっている。
最近、モトローラタイプのC−QUAMステレオAM対応に改造した。JR3XUHのホームページへ