1.9Mトランシーバーがたどった経緯

  • この受信機が原型。
    小学生の頃の作品。回路
  • 上記をベースにした発展途上の回路
    幼いながら、苦労の後が見られる。RFトップは,gmの大きな6EH7が良いと信じていた。 中学生の頃の状況。

  • 結局,温度変化による周波数変動が大きいのに見切りを付け,オールウェーブをあきらめた。 しかし今から思うと,オールウェーブにはそれなりの良さがある。

  • 50Mの受信機
    どうしても,7Mの素通りをとめることができず,早々に見切りを付けた。
    応用発展を考えた結果,下記1.9Mトランシーバーへと生き延びた。

  • 1.9Mトランシーバー
    安定なVFOやノイズブランカ、それにフィルタ などを種々実験し,概ねものにした。
    ノイズブランカは種々実験した回路であるが、あまり効かなかった。 フィルタは。1.9Mハンドブックから。これはよく効いた。
    VFOは、ここで自信を得た。安定なものが作れる。温度特性と周波数読み取り精度に関する 性能がカバー範囲に反比例することを身を持って知った。
  •  
     **現時点で、ここまでの作品が残っています。

  • オールウェーブ受信機への回帰
    やはり受信はオールウェーブだとの思いから,最終型オールウェーブ受信機を計画。ちょうど大学に入った頃。
    「自作CWシリーズ」の一連として、実績のあったVFOやノイズブランカ、それにフィルタなどを満載 して 種々まとめてしまおうと考えていた。
    詳細はこちら
    しかし結局,興味の対象がATVへ移行し、計画倒れになった。 替わりに,これが生きている。
  • 
    
    
    JR3XUHのホームページへ