特別企画 FTdx400 SSBトランシーバー
2000年9月16掲載 2002年8月10日追記 2024年7月8日追記
アクセス回数:連絡先
八重洲無線の真空管式SSBトランシーバーのフラッグシップ、それがFTdx400です。1967年10月に登場、当時の定価は118,000円でありました(CQ誌には1967年5月頃から広告が載りはじめ、夏には詳細発表、10月に発売と相成ったものです)。大卒初任給が2万円とか3万円とかいった時代ですから、 今で言うとまさにMark Vに相当する機械であるといえます。
写真はすでに色々とご覧いただいておりますので、このページでは、FTdx400の特徴と変遷を中心にご紹介します。
そのまえに、ひとつだけ興味深い写真をご紹介します。
JA7UQ 鹿間OMご提供
これは、CQ誌1967年5月号の八重洲無線の広告です。当時、八重洲社内で見当されていたプロトタイプかと思われます。メーター下スイッチのせいか、どことなく、FTdx401とか、FTdx100に似た雰囲気を持っています。このデザインがFT-400Sで復活したのはご存じの通りです。The Virtual Museum of YAESU 401
FTdx400の位置づけと特徴 全般に、コリンズのKWM-1、KWM-2を意識したトランシーバーであると思われます。
しかし、KWM-2などが大きくても移動用兼用を意識しているのに対し、当時すでに全トランジスタ構成のFTdx100を持っていた八重洲が、AC専用の固定・基地局用を意識して作ったハイパワー機がFTdx400です。
机に一台セットを置くだけで、実に400W入力の立派な局が完成するということになります。このコンセプトは、FTdx401まで受け継がれ、今日でも高級機は200W というのが当たり前になっているようです(デバイスの進化や資格要件の変更も関連すると思いますが)。マーカーやVOX、送受両方に使えるクラリファイヤー回路、各種のメーター回路など、考えられる限りの豊富なアクセサリー回路を「すべて」詰め込んだ、高級な機械でした。
下記は、FTdx400の発売当時の基本仕様です。
一 般 仕 様 電波形式 SSB、AM、CW 終段入力 400W PEP(750V) 周波数 3.5M~4M、7M~7.5M、14M~14.5M、21M~21.5M、28M~30M、
他に3バンド追加可能安定度 ウォームアップ後、100cps/15分 選択度 2.3K(6dB)、3.7K(55dB) 電源 100V,110V,117V,200V,220V,234V 使用素子 19球、29ダイオード、9トランジスタ 外形寸法 400Wx160Hx350D 重量 20Kg AMが使える点、パワー、JJYがついていない代わりにAUXが3バンドある点、若干選択度が甘い点などが数字から見た特徴かと思います。
変 遷 別のページにも記載していますようにFTdx400には多くの変更が見られます。この手の変更には2種類あります:①性能向上のための基本的な変更、②部品在庫や入手の都合に合わせたテンポラリーの変更。
FTdx400に見られる変更は基本的に前者です。その意味で、FTdx400はまさにこのシリーズのフラッグシップ、発売後も開発が続けられていたことがうかがえます。これに対し、開発が一段落した後期のFT-401では、後者の変更が多く見られます。
外観別に、大体の流れを整理してみました。各種、細かな変更も書き添えていますが、正確な年代は分かりません。外観別に整理すると、それぞれの機械は下のような特徴を持っている と理解して下さい。
(1)発売当時のFTdx400(1967年秋 10月)
2002年6月、このタイプを入手しました。何と、前オーナーの方のワンオーナー機。1968年の5月に注文して、7月くらいに入手されたもの;発売後、半年ぐらいの製品と言われていました。一年くらいかけて、ゆっくり復活させようと計画しています。(2002.8追記)
レストアの記録
<特徴> 概ね下記に列挙した点が、以降のバージョンで少しづつ変更されていきます。
--銀にきらっと輝く美しいダイヤルエスカッションと、アルミサッシで縁取られた白銀のパネル、それに銀足に乗ったグレーのキャビネットの組み合わせで発売。
このバージョンは、JA6FUF 真城さんのホームページにも写真入りで色々紹介されています。
--アジャスターレバー(回転の重さ調整)付きの50kダイヤルを採用。
--磁気シールドされた立派なトランスが使われている。特に、FTdx401に用いられているものより高さが高く、シャーシのトランス部が一段低くなっているほどでかいトランスである。もちろん、底面積もでかい!!
--3個の平滑用電解コンデンサは、一旦ベークライトの板に取り付けられた後、シャーシに固定されている。
--VR類はファイナルケージの横に並んでいる。背面にはRCAジャックと9ピンのACCソケットのみ。リレーの感度調整VRは、パネル面のファンクションスイッチの脇に配置。
--VFOの後ろのIFTは調整ねじひとつ(BPFではなく、VFOに連動してIFチューニングされる。)
--VFO切り替えスイッチがえらく簡単で、外部VFOとのたすきがけはできない。外部VFOは送信用にしか使えない。そのかわり、FIXチャンネルが4チャンネルあり)。
--VFOは8.4M~8.9Mで、2SC372を利用した変形コルピッツ回路。
--サブダイヤル目盛り(バリコンに直結された目盛板)はアクリル半透明で10kごとに目盛られている。
--ドライバは5763。
--RFステージのコイル(3段)は、①プレスで作られた箱状の金属函を上下反対にしてコイル群にズボッと重ねるような形のもの、②ねじ止めされたシールドケースに収められたもの のいずれか。401のような、はめ込み式のちゃっちい蓋のついたシールドケースではない。①は如何にも保守が面倒そうです。
--低圧電源は、VR105で安定化されたB電源から抵抗ドロップ+トランジスタによる簡単なレギュレータで供給。
--CWモードでは、パワーがAMキャリヤーと同じだけしか出ない。50W位。バンドによって異なる。
--マニュアルには、「FT-DX-400型 送受信機」 と書かれている!!
(2)デザインの大きな変更(1968年12月頃)
2001年4月にこのバージョンと、マッチングVFO(FVdx400 1969年4月発売)を入手しました。近々発表します(2001年1月6日追加)<このシリーズの特徴> 外観上、3つの特徴で見分けがつきます。
--VFO発売とともにダイヤル変更。2重軸の100kダイヤルに。エスカッションが艶消しの銀になった。このエスカッションは、良く知られた艶ありのエスカッションより経年劣化が少なくFB。しかし、ダイヤル目盛りは、擦るとすぐに消えてしまう。
--ACCソケットが9ピンから11ピンに変更(トランスはでっかいまま)され、高圧も取り出せるようになった(FTV-650(1968年6月発売)で使いやすくなった)。
--VFO切り替えスイッチがたすき掛けモードを持つようになった。ダイオードスイッチでVFO出力を切り替え。しかし、 固定チャンネルの数は4チャンネルから2チャンネルに。
--CWモードの出力が200W可能に。--その他、ドライバが5763から6GK6に変更されました。
---------------- 2024.2.22
ヤフオクに(1)から(2)への過渡期の製品ではないかと思えるものが出ていました。
製造番号81220と読めます。
このページの下に示している(3)は製造番号81213ですから、ほとんど兄弟であると思われます。 ダイヤルやVFO切り替えスイッチなど、フロントは明らかに(2)の形です。一方リアは(1)です。ACCソケットが(1)と同じ、9ピンソケットのままです。 中はもっと面白いです。
まず、トランスは磁気シールド付きのもので、高圧の平滑用ケミコンは一旦プリント基板につけた後にシャーシにマウントされているようです。このあたりの電源周りは(1)と同じ構成だと思えます。
一方、コイルケースの蓋は、アンテナコイルは最終型と同じくはめ込み式ですが、ほかの2つは(1)と同じ旧来の形状:プレスで作った金属函を上からずぼっとはめるような形であると思われます。
また、VFOの後ろのトランスに穴が3つ見られ、バンドパス化されていると見られます。 このページの下に示している(3)でさえVFO連動型になっていますが、この個体はまったく過渡期のものなのでしょう。 ----------------(3)第2次の大きな変更 (デザインは(2)と同じ。コストダウン狙いか。。。)
私が最初に入手したFTdx400。下に写真入りで詳しく説明します。製造番号81213です。
--トランスが小型化されFTdx401などと同じ大きさに。磁気シールドも取り払われ、コストダウン。シャーシはフラットなものになった。
--平滑用電解コンデンサの取り付け方法が変更され、金具で取り付ける通常の方法になった。
--すべての調整用VR類が、FTdx401などと同様にシャーシ背面に移動。その後も、401最終型まで、ファイナルケージ横にVR用アングルの取り付け穴は残った。
--局部発振調整用のトリマが2列配置に変更
FET --RFステージのコイルパックのシールドケースのふたがねじ止めからはめ込み式に簡略化。
--VFO電源を6BM8カソードから取るように簡略化。
(4)第3次の大きな変更(シリアル 9062241以降(1969年6月20日以降)のセット)
--VFOがFET化されて先進的な回路に。また、25kダイヤルになり、サブダイヤル目盛りが金属板になったと同時に、エスカッションも艶のあるものに戻され、外観がブラッシュアップ
--整流用ダイオードが、SA-2Cから電流容量の大きな10D10に。
--クラリファイヤーの配線変更
--VFO用の低圧電源に、専用の整流回路を装備
--中間周波トランスがBPFに変更。
--CWパワーが、基板上の半固定抵抗で調整できるようになった。
--XFが縦型のXF3Aになり、同時にCWフィルタXF3Cがオプション設定。メイン基板上の小型リレーで切り替えができるようになった。初期ロットで横型のXF3を使用していたFT-400Sも、同時に変更された。最近このバージョンにマッチした、25kダイヤルのFVdx400を入手しました。近々発表します(2001年5月2日追加)。
なお、ここまでの構成でAMを除去し10W化したものが、初期のFT-400Sと思われます。デザインは少々異なりますが。。。
(5)VFO周波数の変更 (1970年6月頃)
上記(4)のバージョンの中盤以降、VFOの発振周波数、第1IFの周波数が変更されました。この変更は、当時発売されたFT-101の影響を受けたものと思われます。FTdx400自体はデザインの変更はなく、従来の25kダイヤルを踏襲しています。同様の変更は、当時発売されていたFTdx560やFT-400Sにも同時に適用されたようです。
2000年末、ある方からこのバージョンを頂戴しました。しかし不動で、なかなか動作チェックするに至っておりません。
(6)401等と同じ100kダイヤル(1970年10月頃以降)
最終的に、FTdx401が発売(1971年5月)されたあともしばらく売られていたのではないかと思われます。100KダイヤルのFTdx400を見かけたら、概ねその頃のものと思えばいいです。30年選手です。尚、100kダイヤルは、1970年1月にアメリカで発売されたFTdx560から本格採用になっています。
--背面にあるシリアルナンバーを記したシールは、FTdx401と同じスタイルになった。
--メイン基板は401と同じPB1001-2になり、配線のイメージも、キャリヤシフト基板がないこと以外はFTdx401とほぼ同じになった(下の方の初期型dx400の写真と比較してみてください)。
--クリスタルフィルタは縦型。切り替えはリレーではなく、ダイオードスイッチ基板を装備
--増幅型AGCやキャリヤシフト基板はまだ組み込まれていないその他、VOX回路が大きな変更を受けています。初期のものは複式電鍵を利用してVOX回路とバイアスを同時に断続する回路でしたが、複式電鍵は一般ではないため、後にVOX回路だけを利用するブレークイン回路に改良されています。どの時点で改造されたか、不明です。ということで、私が持っているFTdx400は、上記(1)(2)(3)(5)になります。(2)(3)は完動品です。いずれもメイン基板は、ガラエポです。これら(2)と(3)は発売時期も限られており、かなり珍しいものだと思います。(1)(5)はこれからじっくり様子を見ます。
なお、yahooのオークションでよくみかけるのは(1)か(4)(5)。(6)はほとんど見かけません。あと最後の極めとして(6)を入手したいなと思いますが、なかなか大変です。。。
回 路 後期のFT-401などとの違い、途中の変更点などを主に見ていきましょう。
(1)VFO回路
先にも書きましたが、当初、2SC372による変形コルピッツ回路が採用されました。後になって、FETを使った回路に変更されました。いずれも、普通に使う分には何も問題ありません。
にもかかわらずこのような大きな変更がなされたのは、トリオがTS510に採用した「高安定VFO」のポイントとしてFET採用をうたったことに対抗したと見られます。このトリオのVFO回路は、599のページに書いていますが、T599の記事発表ではじめて回路が公開されました。
高安定VFOというキャッチフレーズは響きが良く、私も当時、トリオのVFOが格好良く思えたものです。しかしトリオのVFOは、回路は良いかも知れませんが部品がお粗末で、ふたを開けた瞬間になんともいえない寂しさを感じます。その点八重洲のVFOは、完全に信頼できます。温度補償用の部品などは雲泥の差があり、QRHが生じていたとしても、ちょっとした調整で完全に修復可能である場合が多いです。
どちらが良いとか、どうすればよいとか、、、昔々の何ともむなしいお話ですが。。。(2)リレー回路
400のリレー回路は、基本的に5つの部分を制御しています。
(イ)アンテナ
古い400では、(イ)に2回路(ファイナル周辺シャーシ裏につけられているリレー)、それ以外の4回路はメイン基板上のリレーで、合計で6回路分のリレーが使われています。
(ロ)送受バイアス
(ハ)メーター
(ニ)クラリファイアー
(ホ)リニア等の連動用
401へ向けてバージョンが進むと、(ヘ)VFOたすき掛け制御、(ト)ALC/AGC切り替え などが追加され、最終的に8回路使われます。別のページに少し述べた、7360のカソードは、空き接点をうまく使って制御したりしています。(3)TUNEモードのシングルトーンとCW
FTdx400は、SSB、CW、AM、Tuneの4つのモードを持っています。各モードの動作の特徴と周波数関係を中心に説明します。まず、Tuneモードでは、CW用のサイドトーンをSSBジェネレータに入力して信号を出すようにしています。SSB変調回路をそのまま通るので、SSBモード用のTuneとしては理想的です。 3178.4Kのキャリヤに変調周波数約800ヘルツのシングルトーン上側波で、見かけ上3179.2Kの連続波になります。
上記バージョン(2)以降では、このTuneモードでCW通信が可能です;電鍵操作によって電波の断続ができます。サイドトーンは出ませんが、マイクゲインでパワーコントロールできます。DC入力500Wくらい、軽くOKです。
Tuneモード受信時は、3178.4KのBFOに対して動作します。したがって、サイドトーン(出ませんが)と同じ音でビートを取れば、簡単にゼロインできます。CWモードとAMモードは、SSB変調のキャリヤバランスを崩してキャリヤを出します。CW送信時には変調を切り、AM時には変調を生かすことが違うだけで、基本的にこの2つのモードの動作は同じです。
送信時にキャリヤバランスを崩す量を設定するのがAMキャリヤー調整の半固定ノブで、設定した値だけキャリヤバランスが崩れてキャリヤが出ます。初期の(1)のFTdx400では、CW出力はAMキャリヤと同じ(約50W)でしたが、(2)以降では200W出力出るようになっています。しかしいずれも、出力はパネル面からは調整できません。
また、このような構成になっている関係上、信号はすべてSSBフィルタを通ります。そのため、フィルタでキャリヤが大きく減衰を受けてしまいます。そこで、キャリヤ周波数を幾分ずらす工夫がされています。もともとのキャリヤ周波数は3178.4Kですが(フィルタで20dB落ちる点)、CW/AMモードの時にはこれを3178.8Kに400ヘルツほど上昇させて、フィルタによる減衰を防止します。なおAMは、上記のようにフィルタを通りますので、片側波のA3Hになります。
CWモード受信時には、キャリヤ関係が少し面倒なことになります。上記400Hzの周波数シフトが送受とも行われるため、送信周波数ドンピシャにBFOをおいて聞いていることになるからです。クラリファイヤーであらかじめ少し受信周波数をずらしておくなどの工夫をしないと、ゼロインできなくなります。以上のキャリヤ周波数を中心とした周波数関係は、AMモード受信時も全く同様です。ですからCWモードで受信ゼロビートを取った後にAMモードに切り替えれば、キャリヤを伴ったAM信号を、片側波のほぼ最大帯域を生かして、そのままダイオード検波できます。
以上のように、FTdx400では、SSB/AM/CWのうちで一番使いづらいのはCWといえます。サイドトーンが出なかったり、出力調整ができなかったり、また、ゼロインが面倒とか、それより何より、200W機でありながら50Wしか出力が出ない とか、あちらを立てればこちらがたたず という状態です。
この問題は、バージョンが進むにしたがって少しづつ改善され、最終版ではパワーだけはよく出るようになります。しかし、完全に改善されるのはFT400S/FTdx560になってからです。これらでは、FTdx400で優遇したAMを切り捨てるかわりにCWに力を入れています。つまり、専用のキャリヤシフト回路を持っていて、送信時にはCWフィルタ中心の3179.3Kに合わせ、7360のスルー回路を通して送信します。また受信時には、3179.3のフィルタを通過した信号を3178.5のBFOで聞きます; XF31Cなどのフィルタを入れると800ヘルツでドンピシャ、ゼロインになります。もちろん、サイドトーンやパワー調整の不満はすべて解消しています。
そのかわり、AMがなくなっているわけです。この回路の調整には少し注意が要ります。
回路的には、CWのキャリヤシフト回路ではなく、USBとCW受信時のキャリヤシフト回路。つまり、CW送信時には回路がoffになります。よって、基板上、水晶横のトリマは、USBのキャリヤポイントではなく、CW送信時の周波数を合わせるように使う一方で、 基板裏のトリマで、USBとCW受信時のキャリヤシフト量を調整することになります。 CWのトーンを600Hzとかにするとすると(あまり高いとしんどいので)、SSB時のキャリヤサプレッションが厳しくなります。その他、クリスタルフィルタやバンドパス同調回路、ドライバ管、CWのブレークイン関連、 電源トランスなどについては上記したとおりです。(3)のFTdx400
写真を用いて、(3)のバージョンについて上記した点を中心に紹介しましょう。 まずは飾り付けた写真から。G@@@rgeous とはこういうことを言うのでしょう! 格好いいですね! 上面。
大きく見ると、後期のFT-401とほとんど同じです。左手前のFIXチャンネルユニットとフィルタが唯一異なる点かと思います。解像度の高い詳細写真
こちらは少し角度を変えた写真です。横型のXF3フィルタがよく見えます。 また、メイン基板の色の雰囲気から、ガラエポ基板が使われていることがおわかりいただけると思います。
VFOの真後ろのIFTは調整ねじが一本です;下に説明します。
こちらは裏面です。写真ではわかりにくいですが、ロータリースイッチのウエハ数が幾分少ないほか、お詳しい方でしたら配線の引き回しがえらく簡単になっていることもおわかりいただけると思います。
次は側面です。タマのシールドケースもピカピカです。
さらに背面。このFTdx400は上記の(3)のものですが、ボリュームがたくさん並んでいるのがこのシリーズの特徴です。FTdx401と同じです。しかし配列は若干違います。 11ピンのACCのソケットが出ていたり、一番端には600オームのフォーンパッチ端子も出ています。逆にファンはなく、ファン用のACソケットなども出ていません。 トランスはFTdx401と同じものです。 解像度の高い詳細写真 左端の四角い名盤は、古いヤエスの機械の特徴です。
詳細写真から、製造番号81213と読めます。
上に掲げた、(1)と(2)のあいのこモデルは81220と読めますから、形状は相当異なりますが、同時期に出荷された機械かもしれません。そうだとすると、社内で色々と試行錯誤が行われていたのだろうと読めます。次に、バンドパストランスを持たず、VFOで同調が取られるようになっている というところを示します。 左の写真はVFO後ろのIFT。調整ねじが1本しかありません(下側にもあり、復同調になっています)。 右は、裏面から見たところで、IFTの端子からVFOに線が引き込まれている様子が分かると思います。
これはフィルタXF3の真下にある基板ロゴです。フィルタが改善されて縦型になった あとはこのロゴはなくなり、型名もPB1001-2と変更されています。
キャビネットです。左が400用、右が401用。もちろん、向かって右が上面で、パネル側から撮った写真です。
400用は筒型になっていて、本体をズボッと前に引き抜く形ですが、401用は底板が別になっていて分離可能です。背面の風抜き穴の形状や、ファンを取り付ける切り欠きの有無なども異なります。
JR3XUHのホームページへ戻る、 自作無線機のページへ