50CA10pp アンプ
日本橋で、偶然見つけたただ同然のジャンク: KMQ60を一端ばらして綺麗に清掃し、作り直しました。
うまく仕上がり、大満足。 この一番下のシステムの中音用に抜擢し、快適に動作しています。水洗い、洗浄すると、まるで新品のよう。部品たちも、超音波洗浄機できれいに清掃。
綺麗なシャーシをみると、いくつになっても(年甲斐もなく)、よし作るぞ と意欲がわいてきます。
部品はほぼ元通りに取り付けました。
半田くずやホコリのないシャーシは、本当に製作意欲をかき立ててくれます。
出力端子もキンピカ。
3本居並ぶ電解コンデンサの様子がオリジナルとは少し違うことに気づかれた方は?
背中からみると電解コンデンサの様子がわかります。オリジナルより引き立ってますでしょ?
気合いを入れて、オーディオ用の、高価な、500V、100u×2を2発も投入。200u×2としてチョークを挟んで使います。
もう一個は前段用で、手持ちのJJ。これも100u×2。
チョークコイルのとなりのコンデンサ取り付け穴は、ハンドニブラで傷をつけないように、丁寧に加工します。
正面から
電解コンデンサの取り付けピッチがそろい、デザインがすっきりしました。
チョークコイルをもう少し左に寄せてもよかったかも。
配線の様子。クリックすると拡大写真を表示します。
基本的な回路は、電源周りが若干異なっている他は、MQ60とほぼ同じにしました。
ACバランスや前段カソードの歪み調整は、MQ68Cで経験があったのであらかじめ追加しました。配線は、オリジナルの引き回しは気にしないこととし、共通インピーダンスとループについて特に注意を払いました。
色分けはともかくとして、よじるべきはよじるなど、基本的な引き回しに気を使っています。
http://homepage3.nifty.com/antiquekimono/ampandradio/williamson/williamson_amp.htm
あと、電源コンデンサ関係の帰還(GND)側の配線、トランス2次側とNFBの配線などには十分気をつけました。黒い太い線は、スピーカー線と入力のシールド線。現用中のシステムで使っている線を同じ、カナレの4S6G とL-4E6Sを活用。
左右チャンネルの長さは、高域特性を配慮してそろえてあります。特にシールド線は、外皮を初段カソードにつないでいるので若干正帰還がかかる。よって、長さが高域特性に効く。これはもちろん、ベタでGNDしてもよいはず。
スピーカーは8Ω固定として、ロータリースイッチはパス。
このあたりは細かい芸を発揮しているところで、オリジナルに勝ると思います。
右チャンネルと左チャンネル。クリックするとそれぞれ拡大写真を表示します。
あまり拡大すると配線技量が丸見え。老眼で、そろそろ目が見えなくなり始めているため とも言い訳できますが。小物部品は全部新品。使い回ししたのは、真空管のソケット、入力のVR、ヒューズホルダ、ネオン管くらい。
あと、配線用のラグ板も。カップリング、バイパス用は、NTKのねずみ色のフィルムコン、電解はニチコンのMUSE-KZ、また、
フィードバックのコンデンサは銅箔のスチコンを使いました。
ボリューム類は、命に関わりますので ちょっとコマシなもの、ダイオードは3A級のものを使っています。
50CA10のカソードには10Ωの抵抗を入れました。
----
バイアスは、少し控えめに35mA位(10Ωで0.35V)に設定。
ACバランスと、6AQ8カソードの歪み調整を動かして、1KHz、2Wで歪みが最小になるようにしました。
小生宅の歪み率計で、このとき、左右チャンネルとも0.03%くらい。
方形波波形もまずOKとみました、なかなかグーです。
で、聞いた感じと測定した歪みが一致するかというと、一概にそういうものでもない。
いや、この娘がダメというのではない。音に多大な影響を及ぼすのは、カップリングコンデンサはもちろんだけれど、B+の平滑コンデンサも。特に、πフィルタの出口側。
このコンデンサは、出力管が増幅してきた信号電流(AC成分)を流してカソードに戻す目的のもの と考えると(πフィルタの出力側 というイメージではなく)、出力の信号電流がそのまま流れるので良い品質のものが要る と気づく(この手の話は結構どこにでも書かれていて、たとえば、このページ参照)。本機では、πフィルタには、入り口、出口とも一応オーディオ用というコンデンサを使っていますが、それでも電解コンデンサ。パワー管の信号電流が流れるとすると、フイルムコンデンサを使ってやると良い感じになるのではないかと想像できます。この程度は あたりまえとしても、ものだけではなく、配線も重要。特にグランドの扱い。
普通は、πフィルタの入り口のコンデンサのグランドの配線と共通にしますが、ここには多くのリップル電流が流れている。一方出口側のコンデンサには、アンプの中で一番大きな(そして大事な)信号電流が流れるから、おかしな共通インピーダンス(リップルと信号の)は持たせたくない。その目的からして、出力トランスのB+端子とカソードを結ぶように入れてやるのがいいのではないかな(入り口側のコンデンサのグランドとはあえて分離してしまう)、、、 左右分離も必要かも
などと、いろいろ気づきがあるわけです。とはいえ、いざそういったことをやってみると、どうもハムがおさまらない。
それはこのコンデンサに信号電流だけではなくリップルも流れているから。 とすると、πフィルタを(チョークとコンデンサを)もう一段増設とか、そしてそれは左右別にする とか。 電源が思いっきり大変になりますが、コンデンサの中にリップルと信号が同時に流れることは無くなります。左右も分離でき、理想的なグランド帰還回路をつくれます。大変な作りの電源を投入している機械をみることもありますが、そういったことを意識しているのでしょう。。。で、
そういったことに気を遣ってやりますと、歪み率(高調波歪み)の数字のみならず、聞いて良い音になるのでしょう。。。
コンデンサで発生する、60Hzリップルと信号の混変調が減る? (定量的考察ではないのでわかりませんが。。。)この娘はオーディオ用コンデンサを投入し、できる限り配線に気を遣った(だけの)ものですが、それでも、良い音。 丸~い、なめらか~な、口の中でとろけるような甘い音、、、イヤ、輪郭がぼけたなまった音という「甘さ」ではなく、腰のあるしっかりした、それでいて、まろやかなクリームのような甘くとろけるような音、、、 です。。。
このページの一番下に書いているシステムのミッドレンジに活用し、ノラ・ジョーンズとか、本田美奈子とか、お気に入りの女性ボーカルに聞き入っています。
自慢のLX38はしばらく休養。で、
上記のように電源強化すると、もっと変わっていくんでしょうねぇ。
なるかな?? 実験してみたいな~ 混変調計が要りますかねぇ~ 。。。