2010.10.16
ちょっとしたアンプの記述をのぞき、初のオーディオ関係の記事になります。ベリンガーのチャンネルデバイダーを改造する という記事です。
技術者としてタイムアライアメントに魅力を感じ、私もやってみたいと思いました。そこで、核となるDCX2496を購入してさっそく遊んでみたのですが、どうもすっきりしない。アライアメント調整は確かに面白いことはおもしろいのだけれど、もともと使っていたEN3000に比べて、どうもこう、何というか、音がすかっとしない。 アライアメント調整以前の問題を感ずる、、、 ということで、それを改善します。
何をどう改造するか。。。 ネットで調べれば色々出てきますが、音がスッキリしない理由には定説があるようで(要はみんなスッキリしないと感じている)、原因は、アナログ回路の設計がイマイチということらしい。。。 なのでそこに手をつけようという というのが、この記事の心です。原因がアナログ回路と分かっている(らしい)ので、やっつけるのは簡単。デジタル入出力への交換、あるいは、オペアンプの交換、コンデンサの交換など。いずれもホームページを探せばそこそこの情報が得られます。前者は業者さんから提案されているし、後者はいくつかの記事かある。しかし、デジタルは性に合わないし(設備もダメ。。。)、オペアンプやコンデンサの交換も、ちょっと引っかかる(やっている方、ごめんなさい)。
なのでここではそれらは踏襲せず、トランスへの載せ替え を画策します。私が調べた範囲では、トランスへの交換に関する記述は、少なくとも国内では本ページが初めてと思います(海外にはいくつか紹介例もあり、イギリスには業者さんもあるようです)。それで、なぜトランスか ですが。。。
海外では、実は入出力回路は、ボロチョンに書かれていたりするのです。何がどうなのか、日本語でしっかり書いた記事は全く無いものの、海外では、研究し尽くされている感じで、回路図も出回っています。デジタル回路は非常によいとされていて、この部分の評価は安定しているのに、アナログはさっぱりだめ。で、相当の言われよう。mailing listもあったりします。どんな具合かというと、たとえば、「直」にADを駆動し、また、「直」にDAから引き出ししたら世の中変わる といわれている例もあるぐらい。。。
それで、私も入出力の既存のアクティブな回路を全部パス(基板を取り外す)しようと言うことなのですが、やはり「直」より何か間に入れた方が安心なので(のような気がするので)、海外の例に習ってトランスでも据えてみよう ということです。まあ、趣味の問題、あるいは、国内では例がなさそうなので、、、と言うこともあります。
海外
http://www.behringermods.com/
http://www.asi-tek.com/behringer2.html
http://www.dcx2496.fr/
http://www.selectronic.fr/dcx2496_us.asp#04
http://www.awdiy.com/index.php?page=deq-psu
http://www.pimmlabs.com/web/behringer.htm
あと、Yahooのmailing list国内
DCX2496ってどんなものか。この真ん中です。
http://homepage2.nifty.com/kyonkyon/other/DCX2496_modify.html
http://community.phileweb.com/mypage/entry/283/20080131/
http://milestone.at.webry.info/200904/article_7.html
http://www.onkyostuff.com/blog/?eid=91
http://jbl43.com/?pid=7106307
あと、2chにも
上は5T50、下はDCD1800R★DCX2496を始めた主目的であるアライアメントは、もちろんちゃーんとやっています。その風景はまた今度。たとえばこんな感じ 。
詳細は以下を: http://www.behringer.com/EN/Products/DCX2496.aspx
●仕様
・デジタルクロスオーバー
・24-bit/96 kHz
・スピーカーマネジメントシステム
・3 つのアナログ入力 (そのうち 1 つはデジタルステレオ AES/EBU 入力として使用可) と柔軟な接続を可能にする 6 つのアナログ出力
・究極のシグナル・インテグリティと 113 dB のダイナミックレンジを保証するハイエンド AKMョ 社製 24 ビット/ 96 kHz A/D - D/A コンバーター 内蔵
・32 から 96 kHz までのサンプリングレートを持つ外部デジタル信号の接続用サンプルレートコンバーター内蔵
・レベル依存のイコライジングを行う精確なダイナミック EQ 、および入/出力の選択が可能な非常に音楽的なパラメトリック EQ
・全入出力端子に数種類の EQ (LP/BP/HP) 搭載
・全出力端子にスピーカー保護のための「 Zero 」アタックリミッター搭載
・出力は 4 種の異なるモノまたはステレオモードで操作可能
・バターワース、ベッセルおよびリンクウィッツ・ライリーの各クロスオーバーフィルター特性に加え、6 dB/oct から最大 48 dB/oct まで選択可能なロールオフ特性を実現
・全入出力に調節可能ディレイ搭載、手動/自動による室内温度、位相およびディレイタイムの補正が可能
・A/B/C 入力から取り出されるサム(総和)信号により、内部で 4 つめの入力信号が使用可能
・ULTRADRIVE PRO フリーソフトウェアをダウンロードすれば、 RS-232/RS-485 インターフェースを介した PC からのリモート操作が可能 (www.behringer.com)
・RS-485 ネットワークインターフェースを介在してのリンク機能により複数の ULTRADRIVE PRO のカスケード接続が可能
・PC および PCMCIA からストア可能な 60 ユーザー分の内部プリセット
・ソフトウェアの容易なアップデートを可能にするオープン構造
・優れた音質を実現する ULN 4580 オペアンプ搭載
・全入出力端子に金メッキ加工サーボバランス型 XLR コネクター 採用さて問題は、この下から2つ目と言えるでしょう。。。
入力側
左端のTD-2 ×2が入力側のトランス。後ろについている基板の上に置いたオペアンプで幾分増幅してこのトランスを駆動し、さらにトランスでステップダウンしてからローインピーダンスでA/Dを押す。オペアンプの負荷は3Kくらいになる。
出力側
出力のトランスはTpB-1 6発。1/3ステップダウンして、ローインピーダンスで平衡で出す。受け側でうまく工夫すると、ノイズものらず 電圧も手頃になる。トランスへは、D/AからRCのローパスを介して直接接続する。
この際だから電源のコンデンサも付け替え。ニチコンのFineGoldに。±15Vとか、使ってない電源も結局全部交換。
お気づきの通り、配線材料には凝っていない。
なおここで使ったトランスは、TD-2もTpB-1も有名どころで、今でも入手できる。もちろんタムラ製。このトランス8個で、本体が2台買えるぐらいの値段になる。。。
コネクタ類は、ノイトリック製。 これは安い、1個100円。ローパス前 と、後
実験中の写真
気が付かれた方は居られますでしょうか? 側板は自前。グッと格調があがる。
まだ、入出力基板はマウントしたまま、フラットのコネクタつなぎ替えで実験しています。
入力側の回路基板
回路は、http://www.pimmlabs.com/web/behringer.htm から。オペアンプはLME49720NAにしてみた。 抵抗は普通のもの。
同じく全貌。
これは最終的に用済みとなった入出力基板
結論
結構手のかかる改造でしたが、見違えるようにスッキリした音になりました。EN3000で感じていたような、透き通るような空気感がよみがえりました。
デザインもスッキリ。側板とタカチの金足で、見栄えがグッとよくなります。8発のトランスでドッシリとした重さになり、この点でも迫力十分です。音の感想は何とでも言える にしても、音像がしっかりし、楽器が目の前にずらっと並ぶ感じ。低域の力が増した感じがします。
もっと言うと、シンバルやトライアングルの非常に高い音、あるいはチェンバロのひっかき音、フォークギターの弦の立ち上がり、、、などが歪み無くきれい。心の底にたまったいやなものをピーッンとはじき飛ばしてくれる、「チーンッ」とか「シーンッ」とかいう感じがする音。あるいは、心の底まて染みいって、いや~なことを洗い流してくれるような、透き通った音。しびれます、聞き惚れてしまいます!
それに、3K-5Kあたりの中音域のホーンの鳴りがグッと力強くなった。ラッパから空気の固まりが飛んでくるような感じが戻った。金管楽器は特に良く、ラッパの花がこっちを向いているのが分かる。おぉ、、、何かすごいじゃん、というような感じ(勿論飛んでくる空気の固まりだけがすごいんではないですが)。 実はもともとのEN3000でそうだったものが、DCXに替えて、これが無くなったのが、改造に踏み切らせた最大の原因でもあります。。。
どちらかと言えば、入力側を交換したときの方が変化が大きかったので、もし同じ試みをする方があるなら、入力側から手をつけるのがよろしいでしょう。ということで、、、、F特とか、細かい話はこれから。。。
スピーカーはエクスクルーシブの2301。地震の後に入手したもの。
メインアンプは3台あって、低域はMQ68C(右のスピーカーの前でファンが見えているもの)、中域はLX38のメイン部(棚の上)、高域は自作の6AR8pp(左のスピーカーの前で、使ってないチューナーの上にのっかている)。これらは、真空管100本プロジェクト(リンクの一番下)の一翼を担っている!
信号源は、5T50、DCD1800R(棚の中)と、インターネット(写ってない)。 で、それらをCL36U(真ん中正面手前)を介してDCX2496(写真のど真ん中、棚の中)に渡す。音量調整は、邪道かもしれないが、DCXの前で、36Uでやっている。
アナログのプレーヤーがほしい。 理由? 見たら分かるでしょう、真空管アナログの固まりがここにあるんですから。。。 学生の時にはPL-50L2を持っていたが、CDへの乗り換えを決意したとき(25年ほど前)手放してしまった。DCD1800Rとはそれ以来のおつきあい。どれもこれも、ものは全~ん部古い!。でーも、5T50もDCD1800Rも、Luxmanも、やばい部品はほとんど交換済み! コンデンサなんかは全部といってもいいぐらい; 時間と手間と、そして気合い入れて、大切にしてます! 色々言う人はいますが、こういった機材が好きなんです、要は。