電源器(新作)


2017年11月21日掲載

何かにつけ便利だった電源機 が壊れてしまいました。ボリュームを回しても電圧が変化しない。非常にぞんざいな扱いをしていたので、ミノムシクリップがどこかと接触して、どれか、トランジスタが壊れたのだろうと思われます。簡単な回路なので修理しようかとも思いましたが、埃っぽいので新作することにしました。

最後の雄姿

このケースは、エンボールという祖母が飲んでいた血圧?の薬の箱(の蓋)を組み合わせて作ったもの。前後をつないでいるのは、2階の部屋に網戸をつけてもらったときの、あまり部材をもらったものです。今でいうと、厚さ1.2mm、幅15mmくらいの、アルミフラットバーでしょうか。いつ作ったのかよくわかりませんが、網戸をつけてもらったのは中学の2年か3年の頃なので、それ以来のものと言えます。いや、(上蓋がないので)それ以来の埃が積もっている ともいう。。。
実~に 懐かしいですね!



それで、新造したのがこれ。

ケースは手持ちのもので、パネルが穴ぼこだらけのものをつかいました。
パイロットランプとか、つまみの位置とか、そのため、バランス感がいまいちです。電源スイッチのところをよく見ると、もともとは角穴が開いていたんだとわかりますね。

スイッチ、陸式端子、つまみ、それにミノムシコードは元の電源の使いまわし。
電圧表示は、以前のように手書きでも良かったのですが、パネル面が大きく空いてしまうので、今回はメータをつけることにしました。そう思って探すと、ヘンリーのアンプのおにぎり型メータに似ているなと思い、オークションで入手していたもので丁度いい感じのがありましたので、これを投入。目盛りは500V FSですが、抵抗が入っていない、1mA FS の電流計だったので、50kほど(47kと2.2kを縦にして、表示がほぼぴったりになりました) を縦に入れて50V FSにすることにしました。
なおこのメーター、売り手は、何と難波江OM(あの難波江さん)でしたhi。

さて中味、電源トランスや大型のコンデンサ、それに放熱板も使いまわしです。

肝心の基板は、秋月の10Aまでいける1500円のキットを使いました。要所は、フィラメント配線をした時の太い線の残りを使って配線しました。
が、トランスがしょぼい。24V 1A定格ですので、連続だと、0.6Aとか0.7Aとかがいいとこですhi

電圧範囲は0-30Vくらい(電圧範囲調整用の抵抗は3.3Kとしました)。電流制限用の抵抗は、秋月の回路図通り、0.1Ω 2パラにしましたが、このトランスでは1Ω位にしておいたほうがよかったかもしれません。



さてこれからは、この電源の時代です。10年、20年と活躍してくれることを期待しましょう! それにしても、汎用で便利に使おうという、前の電源の置き換えとしては、ちょっと重いか。。。