電源器
2013年2月21日掲載
何かにつけ必要だったので、その時々の必要性に応じて作ったりジャンク屋でそれらしいのを買ったり、いっぱい持っていました。
た と え ば、
pictures/syakku_old6.html
のページから
ATV1.html
のページから
一番上の段 左端や、9R59の上の段の左側に。
下から2つめ、システム用電源
など。しかし、これらは今はなく。。。
今に伝わっているのは次の3つです。うち1つは、ごく最近便利に使っているものです。
(1)格好は悪いが、これが一番便利。
ふだん何かの時にもっともよく使うのはこれ。多分2つの理由があります。①電圧が自由に変えられること:設定値はパネルにマジックで書きこんだ目盛りで「大体」わかります。②出力に陸式端子をつけていますが、そのさきっちょにみの虫クリップをつけたリード線を標準装備にしていて、ストレス無く、どこにでも(何にでも)、すぐにそのままつなげれること(電源供給できること)。
とにかくこの2つがポイントでしょう。メーターとかはどうでもいい、要は使い易ければよい ということ。。。
電源スイッチもついてはいますが、入りっぱなし。コンセントを挿したり抜いたりだけ!
自分で言うのも何ですが、つくりは実に秀逸。空き缶のふたを3つ組み合わせてキャビネット(というかシャーシというか)を作りました。回路本体は、スーパービデオで500円くらいで売っていたユニットを活用(黒いの)、トランスとコンデンサをつけただけで使っています。コンデンサは50V33,000μで、当時としては破格のもの。
5V~20Vくらいまで可変。0.6Aくらいで保護回路が働くのでそのへんまでは使える。普段は、両端のさんの上にベニヤ板を引っかけ、この上にもの(電源が要るもの)を置いて使うスタイル。
要するにこらずに使うのがいい!
(2)これは固定電圧切り替え式で、出力電圧、電流が読めます。
3Aも使えるんだけれど、いろいろと考えた割には、出番は少ない(はっきり言ってほとんど無い)。
まあ、嫌いだから というわけではない; この子の名誉のために言っておくと、この子は実験用電源ではなく、リグの横に並べて、しゃべるとメーターが増えるのを見て喜ぶとか、そういった常用スタイルの電源。私の今の運用スタイルにあわないだけ。
(3)こいつは便利。
12V、1Aのトランス式電源内蔵の、液晶テレビ用のACアダプタですが、標準のDCプラグを先っちょにつけた出力リードを何本も(今は7本? 右の写真の束になってる線)引き出した。これだけのことで、複数の機器(QRPパワー計とかSCAFフィルタとか、ファンとか、要は小物全部)にいっぺんに電源を供給、入り切りできるようになり、とっても便利。出力のうちひとつはいつも遊ばしてあり、MJFなどを使うときの臨時の電源として活用。。。
(4)新造しました。 一番便利に使ってた(1)がこわれちゃった。。。