超低周波数の方形波発振器


2025.7.30

zentai

 50メガのリニアアンプを整備したときに、リレーのディレー調整用に、超低周波数の発振器が欲しいと強く思いました。
 今回もタワーtopのプリアンプを作るにあたり必要になったので、簡便に準備することにしました。



そこで、アマゾンで、
「NE555パルスジェネレーターデュポンケーブル付きfor Arduinoスマートカー用の調整可能な周波数シングルチャンネル出力モジュール」
というものを買って使ってみることにしました。
要するに555を使った発振器ですが、手持ちの(本格的な)低周波発振器がカバーしないような超低周波数域、0.1ヘルツとか0.5ヘルツとか、そういった周波数で方形波を使うには便利なものであります。
しかも小さいし、一個170円!

test

これを、適当な小箱に入れます。

test  test


端子は4つ。使うときにはミノムシコードでつなぐと思ったので、全部陸式にしました。出力にはトランジスタを追加し、オープンコレクタで出すようにしました。もちろん空中配線です。
そのようなことであっという間に完成しました。ただ、便利は便利なのですが、これにも電源のパスコンを外付けする必要があります。

もちろんCやRは用途に応じて取り替えます。今回は2.2μFの電解コンデンサを追加しました。これで、大体0.5Hz位の周波数にセットしました。
0.5Hzだと、1秒に一回、HighからLowへ、LowからHighへ切り替わるので、リレーの確認に便利です。


観測はデジタルストレージのオシロがあれば簡単ですが、私は基本的なアナログオシロしか持っていません。
オシロはautoではなくノーマルスイープにして、slopeを微妙に調整して、2秒に一回、規則的に掃引させてトレースを描きます。こういう観測、測定をアナログオシロで進めるには、アナログ系の基本的な知識や習熟が必須です。
写真は、シャッター速度を1/15位にして、微妙にトレース直前にシャッターを切ればきれいに撮れます。


  

test


test