2セクションバリコン
Sシリーズコイルの,S-H,S-I,S-Jに出てくる「2セクションバリコン」って何でしょう??
まず,ここ をご覧下さい。SシリーズコイルRF付きのデータシートの4頁目です。

3連バリコンのところが変な記号になっていることがお分かりかと思います。 このバリコンは実は6連バリコンで、2連×3段の構成になっています。
各段は,それぞれANT、RF、OSC用を表しています。また,各段は 2連構成になっていて、180Pと250Pに分かれています。これらを 並列にするとふつうの430Pになり,430Pの3段バリコンとして使えます。

それで、回路を見ていくと,バンドスイッチのコモン端子には常に180pの バリコンがつながれており、S-H,S-I,S-Jの各バンドはこの180Pの バリコンのみでチューニングがとられるようになっていることが分かります。 一方S-Aバンドは,常に250pが並列に接続されていて,バンドスイッチで S-Aバンドが選択されるとS-Aバンドだけは180Pのバリコンが並列になって 合計430Pのバリコンでチョーニングされるようになっています。

この、S-Aは430Pで、S-H、I、Jは180Pでといったように, バンドに応じてバリコンの容量を変えられるように作られた特殊なバリコンの ことを2セクションバリコンと呼びます。 180P+250Pの6連バリコンだと思えば充分です。




ではなぜ,こういう使い方をするのでしょう?
2セクションバリコンを使ったチューニングシステムを持つ受信機は, 430Pの普通のバリコンを使った受信機に比べて大きなメリットが あるからです。


  • 低域でのゲイン低下(高域にくらべ相対的な)が小さいこと
  • S-Bコイルの3.5M周辺などは,9M周辺などと くらべてゲインがだいぶん小さいように感じます。これは,同調がHi-C になると、たとえばRFアンプの負荷インピーダンスがさがって、ゲインが 低下することに起因します。2セクションのシステムでは、短波帯で最大容量 を180pにおさえて,この問題から逃げています。結局,バンド範囲はせばまりますが, その範囲内でのゲインは一様なものになります。

  • 多バンド化したとき、ダイヤル目盛りが打ちやすいこと。特に、スプレッド をするときは、その効果は絶大です。
  • ここを クリックして,データシートの、H,I,Jのバリコン回転角対受信周波数 の表をじっくり味わってみてください。あるバリコン回転角のときの周波数が、 HからJに向かって、単純な比になっていることが分かります。
    これは,ダイヤル目盛りは一種類で,目盛りの数字を変更するだけで 3バンドにそのまま使えるという利点を産みます。例えば,7Mを受信しながら バンドスイッチをひねると,そのまま14Mが聞こえたりするわけです。 カバー範囲を狭くし、しかも最低/最高の周波数比を3バンドとも同じ2程度に 選んであるからできる技です。
    スプレッドバリコンも同じで,周波数読み取りが極めて都合良く行えます。

  • トリオのコイルは、HIJとも、3本ともコア入りで、トラッキングが とりやすい。
  • 言わずとしれたトラッキング問題ですが,裏を返せば,上の単一目盛りを実現するためには,それなりの調整が必要と言うことでもあります。
    
    
    
    以上のようなメリットがある半面,カバー範囲がせばまるという基本的な欠点 もあります。しかし,それとのトレードオフとして,上記特徴を持つことが できるわけです。
    2セクションバリコンを使った受信システムというのは,ジェネラルカバレッジ という要望と,感度や周波数読み取りなどの要望をうまく折衷させた,全体的にみて、 よく考えられたシステムだと思います。

    なお、S-H、I、Jコイルは、S-AやS-Eなどのほかの430P 用のコイルと組合わせない限り、180p×3段というバリコンがあれば 問題なく使えます。3つのコイルで,3.5Mから30Mまでフルカバーできます。 しかも,上記いずれの特徴もフルに発揮できます。
    また,430Pの普通のバリコンでも使用できます。この場合,感度や目盛りの 利点はなくなりますが,トラッキングは容易に取れるだろうと想像できます。

    
    
    
    
    
    規格表のページへ戻る,  JR3XUHのホームページへ