受信機のトラッキング調整について
つたない経験ですが,受信機のトラッキング調整(単一調整)についてまとめてみました。
トラッキングの調整とは
すべての受信帯域について,ANTやRFコイルの同調周波数と局発周波数の差を,正しく中間周波数になるようにする調整。
調整の仕方
受信帯域の上下それぞれ8割から9割程度の周波数で,上記を満たすよう,3つの同調回路の同調周波数を合わせこむ。具体的には,上側周波数で,コイルの並列トリマを調整し,下側周波数でコイルのインダクタンスを調整する。
一般のコイルでは,調整すべき上下周波数は指定されている。インダクタンス調整には,コアや,半ターンのあそび等を用いる。しかし,多くの既成コイルの場合,すべてのコイルでインダクタンスまで調整できるできるようになっているということはむしろ少ない。そのため,下側周波数における調整は,調整できるコイルの同調周波数を,できないコイルのそれに合わせるように追い込むことになる。
例えばSシリーズBバンドコイルでは,OSCコイルのみコアが入っているが,ANTやRFコイルはインダクタンス調整はできない。そこで,下側周波数では,そのバリコン角度でANTやRFコイルが同調している周波数付近を受信できるよう,OSCコイルのインダクタンスを追い込む。4M付近の信号を発生させて、それを受信しながらOSCコイルのコアを回し(コアを回したら、当然信号が聞こえなくなるから、都度信号が聞こえるように、バリコンで追っかける)、信号が最大感度で受信できるところにセットすれば上記は達せられる。
逆に,2B-BRFコイルのBバンドでは,ANTとRFコイルにのみ半ターンのあそびが作ってあり,これでインダクタンス調整が可能である。OSCコイルのインダクタンス調整はできず,下側周波数では,実際に受信している周波数にANT,RFコイルの同調周波数を合わせこむことになる。
さらに,Gバンドコイルでは,3本のコイル全てにコアが入っているから,メーカー発表の目盛りを参照しながら,各コイルの同調周波数を合わせるようにできる。全般に、イメージに惑わされないよう注意のこと。一般に、局発周波数は、受信周波数+455KHzにあるから、イメージは、真の周波数+910KHz付近に見える。。これをとらえて、トラッキングをとろうとしても、追い込むことは難しい。
グローンコイルのデータシートに、わかりやすい説明がある。
発振器とSメーターは必須である。調整ツール
発振器は,30Mとか50Mとかのキャラメル型の水晶発振器(電圧を与えるだけで 動作するもの)を利用し,適宜分週回路を製作すれば簡単に周波数の分かったものを 製作できる。
Sメーターは,もしなければ,AGC電圧を読む方法や,AGCのかかっている球の カソードやスクリーングリッドの電圧を読む方法もある。さらに,「調整棒」といわれるツールも便利である。コアとワンターンコイルが両端に 取り付けられた棒であり,それぞれの側をコイルボビン内に挿入して調整にもちいる。
コアを挿入するとそのコイルの同調周波数が低下,また,ワンターンを挿入すると, 同調周波数がupすることから,ANT,RFコイルの最適調整点を求める。完全に 調整ができた段階では,いずれの側を挿入しても信号は弱くなるはずである。
コアには,古いテレビやラジオからとったものや,バーアンテナなどが利用できる。 ワンターンコイルは,エナメル線(RFコイルに挿入してBとショートしたりしないように) や幅5ミリほどの金属帯を単純にひとまきして,先端をショートしたもの(わっかを作る)を 割り箸などにはさみ付ければそれでよい。きわめて簡単である。
有益な、大変便利なツールであるが、残念なことにトリオSシリーズコイルのように 先端部にトリマがついているものでは使いにくい。取り付け脚側から挿入できるよう、 コイル直下にあらかじめ穴をあけておくと便利である。SシリーズBバンドのように,OSCコイルしかインダクタンス調整ができない場合には, トラッキング調整のためにOSCコイルのインダクタンスをANT,RFコイルの同調 周波数に合わせこまぜるを得ない。受信周波数目盛り
この場合,当然,受信周波数目盛りはメーカー発表とずれる可能性が高い。しかし, それはやむを得ない。トラッキングをとるか,目盛りをとるかといった問題である。
一般的な5球スーパー程度では、どうしてもローエッジのゲインが低下して感度 が下がったように感ずるから、少なくともトラッキングエラーによる感度低下はないように しておく方がbetterであると、私は思う。
受信周波数目盛りにこだわるのであれば,別途発振器を用いて,固体毎に目盛りをふる方が 実際的である。上記の簡単な発振器が,周波数既知の発振器として有益に用いられる。 OSCバリコンに直列に挿入したパッティグコンデンサを微調すれば,メーカー発表の 標準値に合わせることも可能であろうが,一般に,1度以下の回転指度の標記にこだわる ことに意味があるとは思われない。