401 電気的な故障の修理

2000.5 掲載
2024.6末 改定

401を入手してみたものの、期待通り動かない、あるいは、電源を入れた瞬間煙を吐いた、、、など、問題のある機体に当たってしまうことも少なくないようです。前のユーザーが手を加えている場合や、そうでなくても経年劣化で決定的に動かなくなっているなど、原因は様々です。古い、初代のFTdx400 とか、最終版のFT-401B とか言っていますが、どれをとっても結局30年選手(2024年現在は50年選手)であることには代わりなく、整備なしできっちり動くことなど はじめから期待するほうが無理というものです。

でも心配は要りません; 要所をおさえればまずOK。
以下本稿では、最初に無条件で交換すべきパーツを3つあげます。次に、動いてはいるもののしっくりこないという観点から頻繁に遭遇するいくつかの問題点について延べ、最後に、本当に動かなくなった という事例について紹介します。


同じように書かれているページもありますから、参考にされると良いと思います。

◆同じ切り口で書かれているページ
 http://www7b.biglobe.ne.jp/~ja7cia/restore/ft-401/ft-401.htm
 http://minouta17.web.fc2.com/ham-ft400.html

◆少しタッチは異なるが、色々書かれているページ
 https://ja6blv.sakura.ne.jp/ft400.htm
 https://ja6blv.sakura.ne.jp/ft401.htm

一番最後に回路図のことを書いていますが、まずそこから見ていただくのが本来かもしれません。
また、まとめを書けばよいのですが、当面書きなぐりスタイルにします。よって、どこにキーワードがあるかわかりません。しっかり読み込んでください!









最初に無条件で交換すべきパーツを3つ

これらに問題を生ずると、各方面に決定的なダメージを与えかねないのであらかじめ交換したほうが良いと思える3つです。

 (1)6KD6グリッド側の結合コンデンサ
 (2)6Gk6/12BY7Aのグリッド側の結合コンデンサ
 (3)電源関係の電解コンデンサ

(1)(2)は、よく言われるFT101の整備と同様です。これらのコンデンサに何かの問題が起きると、虎の子の球を不良にしたり、カソードの抵抗から煙を吐いたりします。アメリカから、立派なディップマイカが通販で手に入ります。

さらに、ぱっと見て不安な部品は(3)電源関係の電解コンデンサです。何分高温下に長年さらされているわけですから、電子部品としては、間違えなくとっくに寿命が来ています。
そこで、150V程度以上の耐圧の電解コンデンサは、無条件で全て新品に交換する とします。パネル面のSメータの近くや整流基板の裏にもありますので見落とさないようにしてください。

左は、初代のFTdx400に使われていたものです。このようなチューブラ型のものは、どこでも新品が手に入ります。たいした値段ではありません。置き換えたあとの取り外し品は、もったいないとか、また何かに使えそうだとか、せこいことは一切考えずにすぐ廃棄。

一方、大型の電解ブロックコンデンサ3本は、高価なのでちょっと様子を見ても良いかもしれません。しばらく高圧の配線をはずしておく などします。といっても、いざと言うときにこんなこと(2002年10月20日の項参照)になってはいけませんので要注意。

いずれにしてもこれらの3つは、いろいろやり始める前に、とにかく無条件で交換した方が無難です。最低限これだけやっておけば、古いからといってビクビク脅えずに、まず安心して電源を入れ続けることができるようになります。









次に故障とまではいえないまでも どこか動作に不都合があって、それを何とかしたい という場合について、症状別に代表例をいくつか紹介します。多くは、調整ずれや部品劣化が原因です。



(1)受信時のハム音


(2)Sメータのゼロ点


(3)AGCやALCの問題



(4)どのバンドも出力が少ない、Sメータの振れが悪い



(5)どこか特定のバンドだけで出力が少ない、Sメータの振れが悪い、、、そのバンド以外は大体OK、、、




(6)バンドの上下で大幅に出力が異なる



(7)マイクゲインを上げても、どうも送信のALCが渋い



(8)CWのキャリヤレベルとSSBの適正マイクゲインの位置が大幅に異なる



(9)プリセレ調整のピークが、受信と送信であわない


(10)キャリヤバランスが十分とれない


(11)その他の症状と部品の交換




注意 トリマーはぐるぐるやらない
トリマーはぐるぐるやってはいけません。初期調整時にくるっと一回転させるように調整し、そのままもう手は付けない というのが基本です。 あんなヤワな構造ですから、ぐるぐるやるとすぐにダメになります。 経年劣化に影響が出るそうです。
とにかく一回あわせたら2度と手を付けないこと これが基本です。30年前のバネ材を使った、小さな部品なんです。一回あわせたピークは、1週間や10日でそうずれるものではありません。。。 というより、「極く微妙に」ずれた(例えば温度特性とか)電気的な調整点を現時点で微妙にあわせることができたとしても、機械的にダメになって、一年後にはガタガタになるといった可能性だってありえます。
新品でさえ、同じロットのものをたくさん買い込み、一度仮調整して角度を覚え、再度新品に交換して、その角度付近からスタートして微調 と言ったことをする と大昔に聞いたことがあるように思います。



とにかく一番やばいのは、コンデンサです。何かあると怖いですし、気も滅入ります。電源を入れることさえできなくなるでしょう。ですから、できる限り最初に交換してください。










次は本当の故障例です。なかなか発見が難しかった問題について紹介します。


(1)送信時発振。中和も取れない。時として安定に動くことあり。(古いFTdx400)

 原因は、受信TOPの6BZ6が送信中も動作していたためと判明。受信TOPの6BZ6のプレートがドライバ入力コイルと共通にされているため、おかしなループが出来ていたものと思われます。
なぜ6BZ6が送信時も動作していたかというと、Sメータのゼロ点調整用VRの端子のところで、6BZ6のカソードが常時接地されてしまっていたため。良くこんな問題が見つかったものです。


(2)送信不良。バイアスVRをまわしても電流が変化しない。テスタでファイナルの-Cの電圧を適切に設定してもアイドル電流が流れない。タマをかえてもダメ。(75年製のFT401B)

 原因は、リレーのメータ切り替え回路の不良。リレーの接点を磨いて、一発で修復しました。しかしこの間、ipが正確に読めず、バイアスVRをぐるぐる回して正常なアイドルに設定しているように見えたときは、実は500mA以上も流れる設定にいなってたということがあり、トラノコの貴重な6KD6を一組(2本とも!!)だめにしてしまいました。
ここまで原因を追い込んでいくのは結構大変です。


(3)送信不良。SSBのモードにすると、いきなり発振状の大電流が流れる。受信ミクサーの6BE6を抜くと正常に送信できる。(同上、75年製のFT401B)

 原因は、バンドパストランスの中のトリマーの絶縁不良。6BE6のグリッドに、送信時に150V近い電圧がかかっていました。
回路図をよく見ると、このトリマーには300V近い電圧がかかることがわかります。この小さなトリマーの定格は? っと、、、 いうまでもなく設計不良です。とにかくバンドパストランスをはずしてトリマを交換し、適当に調整して復活しました。 が、それにしても、、、
上記(1)の状況とよく似ていたので、受信RFアンプの周辺が何かワルサしているとあたりをつけたのですが、6BE6を抜いたら正常に送信できたので驚き。 送信時にきっちりカットオフできないと、何か6BE6を介したループができることもあるようです。


(4)受信時激しい発振(69年中ごろ製造と思われる25kダイヤルのFTdx400)

 プリセレを回したときにRFアンプが発振することはありますが、これはIFの3.18M台での連続発振でした。発振周波数をオシロで確認し、IF周波数での発振と分かりましたが、IFアンプは発振するはずもなく大変悩みました。結論として、受信2nd Mixの6BE6の入力と 1st IFの6BZ6出力が 送信1st Mix 6CB6のグリッドを経て結合するという、特殊なルートでできたループによる発振のようでした。
6CB6のグリッドには1kΩがあり、また、6BE6のグリッドにはループを切る目的でL18 C96によるトラップが挿入されているので、通常はこのルートでループを形成して発振することはありません。しかしこの個体では、グリッド側の抵抗が100オームほどになっていた上に、トラップ周波数もかなりズレていました。抵抗を交換し、念のためトラップも再調整して修理完了となりました。






さて、以上の他、真空管やトランジスタ、CRの交換は適宜行うとして、専用部品を交換しなければならないような事態になったらどうするか、、、、
こういったときにそなえて、401専用パーツにうまく巡り会えたときは、大切にとっておくことです。

左上から下へ、コイルパック(これはアンテナコイル)、同じくコア、ドライバ/ファイナルの間の結合コンデンサ、AFゲインのボリューム。
どれも、かゆいところに手が届く といった感じのパーツ。





最重要
回路図について
401には様々なバージョンがあります。そこでまず必要なことは、自分の401がどのバージョンかを知って、それに対応する回路図を入手することです。
このページにもいくつか記載していますが、細かい違いがいくつもありますので、熟読して判断してください。ネットに様々な回路図が出回っていますから、よく検索してください。

<バージョンの見分け方>
・AGCが増幅型になっているかどうか: 増幅型の場合は小さな基板がメイン基板につけられています。
・CW時に7360をスルーするバッファ回路基板の有無: 同じく、小さな基板がメイン基板につけられています。
・ノイズブランカの新旧:細長いのが旧型、少し正方形に近いのが新型です。ここ
・7360周辺:カソードで切るかバイアスをかけて切るか。
・古いFT-400Sでは、CWのキャリヤシフト回路がついていないものもあります。
まだまだあったかもしれません。Museumを全部熟読してください。

一部の回路図は八重洲のホームページでダウンロードできるマニュアルに添付されています。
たとえば、八重洲のホームページにあるFTdx401のこれは、AGCは従来のタイプ、CWのバッファもないタイプ。
FT-401のこれには、残念ながら回路図がついていません。最終版に近い、進んだ図面は八重洲のホームページからダウンロードすることはできないようです。残念です。





最重要 2
作業のやめ時が大事です。
何となく動くようになると、もっともっと と思いますが、50年選手なのですからそんなにムチ打たないでやってください。動くようになったのなら、ほどほどで満足することです。
徹底的に治すには総当たりで色々当たるしかありません。タマ一本替えても¥1k以上かかる世界です;お金も時間もかかります。リスクもあります。そんなところにはまり込むより、そこそこ動いているんだったら、使って「幸せ」を感ずることが一番だと思います。












JR3XUHのホームページへ戻る、   自作無線機のページへ