401 電気的な故障の修理
2000.5 掲載
401を入手してみたものの、期待通り動かない、あるいは、電源を入れた瞬間煙を吐いた、、、など、問題のある機体に当たってしまうことも少なくないようです。前のユーザーが手を加えている場合や、そうでなくても経年劣化で決定的に動かなくなっているなど、原因は様々です。古い、初代のFTdx400 とか、最終版のFT-401B とか言っていますが、どれをとっても結局30年選手(2024年現在は50年選手)であることには代わりなく、整備なしできっちり動くことなど はじめから期待するほうが無理というものです。 でも心配は要りません; 要所をおさえればまずOK。
2024.6末 改定
以下本稿では、最初に無条件で交換すべきパーツを3つあげます。次に、動いてはいるもののしっくりこないという観点から頻繁に遭遇するいくつかの問題点について延べ、最後に、本当に動かなくなった という事例について紹介します。同じように書かれているページもありますから、参考にされると良いと思います。 ◆同じ切り口で書かれているページ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ja7cia/restore/ft-401/ft-401.htm
http://minouta17.web.fc2.com/ham-ft400.html ◆少しタッチは異なるが、色々書かれているページ
https://ja6blv.sakura.ne.jp/ft400.htm
https://ja6blv.sakura.ne.jp/ft401.htm
一番最後に回路図のことを書いていますが、まずそこから見ていただくのが本来かもしれません。
また、まとめを書けばよいのですが、当面書きなぐりスタイルにします。よって、どこにキーワードがあるかわかりません。しっかり読み込んでください!
最初に無条件で交換すべきパーツを3つ これらに問題を生ずると、各方面に決定的なダメージを与えかねないのであらかじめ交換したほうが良いと思える3つです。 (1)6KD6グリッド側の結合コンデンサ
(2)6Gk6/12BY7Aのグリッド側の結合コンデンサ
(3)電源関係の電解コンデンサ(1)(2)は、よく言われるFT101の整備と同様です。これらのコンデンサに何かの問題が起きると、虎の子の球を不良にしたり、カソードの抵抗から煙を吐いたりします。アメリカから、立派なディップマイカが通販で手に入ります。
さらに、ぱっと見て不安な部品は(3)電源関係の電解コンデンサです。何分高温下に長年さらされているわけですから、電子部品としては、間違えなくとっくに寿命が来ています。
左は、初代のFTdx400に使われていたものです。このようなチューブラ型のものは、どこでも新品が手に入ります。たいした値段ではありません。置き換えたあとの取り外し品は、もったいないとか、また何かに使えそうだとか、せこいことは一切考えずにすぐ廃棄。
そこで、150V程度以上の耐圧の電解コンデンサは、無条件で全て新品に交換する とします。パネル面のSメータの近くや整流基板の裏にもありますので見落とさないようにしてください。
一方、大型の電解ブロックコンデンサ3本は、高価なのでちょっと様子を見ても良いかもしれません。しばらく高圧の配線をはずしておく などします。といっても、いざと言うときにこんなこと(2002年10月20日の項参照)になってはいけませんので要注意。いずれにしてもこれらの3つは、いろいろやり始める前に、とにかく無条件で交換した方が無難です。最低限これだけやっておけば、古いからといってビクビク脅えずに、まず安心して電源を入れ続けることができるようになります。
次に故障とまではいえないまでも どこか動作に不都合があって、それを何とかしたい という場合について、症状別に代表例をいくつか紹介します。多くは、調整ずれや部品劣化が原因です。(1)受信時のハム音
真空管式の機械にはハム音は付き物 ですが、古い機械とはいえ、30年前の普通の人に十分使えるように作ってあったはずです; 30年前の人も今の人も耳の構造は同じですから、30年前の人が我慢できるなら今の人もOKのはずです。おかしな機械に当たってしまっても、あきらめずに攻めれば我慢できるレベルには追い込めます。 401のハム音は、スピーカーSP400で普通に使う分には気になりませんが、正常な個体でもヘッドフォンだと気になると思います。30年前の人は我慢できたといっても、現代人の常識ではこれが我慢できるレベルなのかと疑いたくなるレベルです。
ヘッドフォンで聞きながらスイッチを投入すると、投入と同時に60Hzの音がわずかに聞こえ、タマが暖まるとともに120Hzのハムが入ってきます。ボリュームを回してもハムはほとんど変化しませんが、この120Hzのハム音が耳につくのです。 こういう状態よりひどかったら、どこか調子を崩していると判断してください。
こういう場合は、このページの最初の書き込みにしたがって電解コンデンサを全部新品に交換するところからスタートするわけですが、それだけではハムはなかなか治らないです。ハムに特化した対策を試みる必要があります。。。
ハムがあるとVOXも満足に動かないので、一定のレベルには抑え込みたいものです。 ハムの原因はいくつかあるようですが、何ともなかったとしても、最低限次の3つ(a~c)はやっておくと良いと思います:
(a)電源整流基板から出ているHBの赤い布打ち線を6BE6グリッドのVFOトラップから離す。配線がどこを通っているかだけの問題ですが、近いところを通っているとダメなので、まず確認してください。
(b)6BM8の3極部のカソードのパスコンC268を基板からはずし、基板裏で真空管のソケットのところに直接配線する。アースポイントはセンターピンにつなぐ。
(c)AFゲインボリュームのアース端子の処理: このアース端子のアースは、2本のシールド線のうち黄色い方がたどり着く、6BM8のグリッド側だけで行う。
基板へのアースポイントは上記(2)のパスコンのアースポイントと同一にする。
茶色のシールド線が行きつく12AU7出力の基板側のSSBという端子周辺に、もしこのシールド線の網線がアースとしてつながっていたら、それは切り離す。
ボリュームのアース端子にノイズブランカスイッチのアースなどがつながっていたら、これも切り離して別にシャーシに落とす。
さらに、余裕があれば、
(d)6BM8の4ピン、12AU7の4ピン5ピンのアースパターンを分離し(カッターでパターンを切る)、別途ビニール線でトランスのヒーターのマイナスに戻す。
ことも試してみてください。 これらの箇所の元の状態はバージョンによって様々ですが、優先順位をこの(a)~(d)の順として確認して下さい。元の状態がひどくて耐えられないという状態なら、以上で、30年前の普通の人が我慢したレベルまでは改善できると思います。
それでもダメなら、特に、ボリュームを回すとハムが増加するというような状態なら、12AU7のプレート回路に入っているC272 160WV22μを疑ってください。容量が抜けて、ほとんどゼロになっていた ということを2回経験しています。これが原因なら、コンデンサを交換するだけでうそのように良くなります。
ボリュームを回すとハムが増加する場合は、電源部にあるC92を増強しても目に見える効果はありません。ターゲットはC272です。パネル近く、Sメータとモードスイッチの間に4つあるコンデンサの、パネル側のひとつです。 以上を試みてまだ全然ダメなら、一般論は捨てて個々の機体の問題として詳細に追っかける必要があります。
(c)の茶色のシールド線の基板側のSSBという端子への接続をはずすと、動作するのは6BM8だけになってヘッドフォンでもハムはほとんどわからなくなるはずです。これでダメなら6BM8周辺に問題があるのでしょう。今まで経験はありませんがC73が一番怪しいと思われます。
6BM8単体でOKなのにシールド線をつなぐとダメになるなら、12AU7周辺が悪いのでしょう。一番は上記C272ですが、パターン切れとかソケットの緩みとかも確認が要るでしょう。
このように切り分けを行いつつ、順に当たっていくことになります。 あるいは、以上で改善できた状態が今のリグより劣っているとまだ不満があるなら、ローカットのアクティブフィルタを入れたり、ヘッドフォンジャックの中に抵抗2本のアッテネータを仕込んだりしてください。10オームと100オームでざっくり1/10にします。それで、現代人でも我慢できるレベルになります。
(2)Sメータのゼロ点
ゼロ点調整のボリュームはすぐにガリが出ます。普段から気にして 月一回はグルグルと回してガリ取してください。
スイッチを入れて時間とともにゼロ点がズレるようなら、AGCがかかっているRFの6BZ6とIF2段目の6BA6を新品に替えます。毎日使うなら、この2本は一年に一度交換するようなイメージです。
中古良品はだめです、信頼できる、未使用の新品に交換してください。
(3)AGCやALCの問題
AGCの時定数コンデンサC273 0.47µ(バージョンによっては0.5μ)や、ALCの結合コンデンサC36 0.047μや時定数コンデンサC61 0.05μは早い機会に新品に替えます。
AGCのSlowの応答がFASTと同じになってしまっているなら、まずD213を疑います。スイッチオン後次第に短くなってFASTと区別できなくなってしまうような場合は、上述の6BZ6や6BA6の交換で良くなると思います。
新しいモデルでは、AGC用のFETが死んでいるようなこともあるかもしれません。(4)どのバンドも出力が少ない、Sメータの振れが悪い全てのバンドの送受に全般的に関係するのは、VFOのバッファです。元気な6BA6に差し替えると少し変わるかもしれません。
一番の問題は、トランスT207です。上下のコアを回してみて、いずれにもパワーや感度のピークが出るかどうかがポイントです。ピークが出るのがどちらか一方しかない というようであれば、それは多くの場合、変化しない方の同調コンデンサの不良です。
この交換はトランスの取り外しが必要であり非常に面倒です。動いているならだましだまし使うのが無難ですが、どうしてもと思うなら「肝を据えて」「腹をくくって」、再整備に臨んでください。 課題は放置したままとしても、送信だけなら回復は期待できます。
マニュアルには書かれていませんが、TC205トリマーで送信IFの総合ゲインを調整します。TC205は、送信IF(受信1stIF)のプレート側に付いている結合調整用のトリマーコンデンサで、全バンド ALCも振らず、出力も5~60W出力に落ちてしまっていても、これを100Wにもっていくくらいは可能です。TCを少し容量の大きい方に回しますが、オーバードライブにならないようすこしずつ。IFTも再調整してピークを出せばOK。これでALCも良く振る状態でパワーが出ると思います。 受信は、標準マーカーが入っているなら、それで28メガ以外はS9は振るはずです。28メガ以外がS3やS4なら、どこか調子を崩していると思って間違えないと思います。
定量的には、FT-400Sのマニュアルや古いFTdx400のマニュアルに記載があります。FT-400Sのマニュアルには14メガでアンテナ端子100μVでS9と記載があります。今風に言うと-66dBmほどです。
また、FTdx400のマニュアルには、14.225で、SGの出力レベル34dBと記載があります。dBと言う単位がよくわかりませんが、仮に、dBμだとすると-72dBmで、負荷解放か接続かの6dB問題を加味すると34dBというのは-66dBm、100μVのことを言っていると思われます。 よって、アンテナ端子に-66dBmの信号を入れたときにS9振れば正常と判断できます。
FTdx400の英文マニュアルにはアンテナ端子以外にも各真空管での値が記載されていますから参考にできます。
さて、-66dBmの信号をどう作るかですが、一番簡単なのはアンテナアナライザの出力が概ね10dBmであることを利用する方法です。76dBの適当なアッテネータを介してアンテナ端子に接続すればOKです。 この-66dBmの信号でどのくらいSメータが振るかみれば状況確認できるし、標準状態に追い込むこともできるはずです。
修復には、送受ともにパッとしないという範疇で攻めるなら、まずT207。肝を据えてかかってください。
(5)どこか特定のバンドだけで出力が少ない、Sメータの振れが悪い、、、そのバンド以外は大体OK、、、まず不良バンドの局発を確認します。
局発は大丈夫と言う前提で、課題となる特定バンドでゲインを少しあげてやるか、もしくは、IFで全体に少しゲインを取るかすれば、課題は解決できる場合が多いです。
昔必要だった28メガの50W化処理に惑わされないこと!
また、3.5メガや7メガは、コイルパックのコイルを抵抗でQダンプしてゲインを少し落としているので、事前にこれらの抵抗値も確認してください。バンド毎のゲイン調整
送信IFのゲイン
必要なバンドだけ、コイルパックのコイルをHi-L、Lo-C気味で同調させるように調整します。バリコンを標準より少し抜いてピーク調整すればOK。500K全部にわたって均一にトラッキングを取るのは困難かもしれませんが、必要なバンド、必要な箇所でゲインを少しあげることはできます。
オールバンド局発のトリマーをバンド毎に少し触ってみるのも良い方法です。ピークを出したらそれでOK。2度と触ってはいけません!
上記のように、TC205トリマーを調整すれば出力は増やせます。オーバードライブになる他のバンドは、ALCが勝手に効いてくれます。IFTもピークを出してください。
(6)バンドの上下で大幅に出力が異なる普通はBPFを触ってみたくなりますが、ここは触らなくてもいい と決めてください。
取説に書いてあるような面倒なことではなく、どうせ調整してもピークはブロードで、目に見えて出力が変化するということはありません。何よりトリマの安定性に問題があって、壊れたりしたら大ごとになってしまいます。 よって、コイルパックのトラッキングを正しく調整したうえで、VFOのバッファトランスとの組み合わせでバンド内をなるべく一定にするよう追い込むのが良いと思います。 IFレベルを観察しながら、VFOのバッファトランスの調整と組み合わせて、500kHz内がなるべくフラットになるように持っていってください。
ただ、製品を出荷するわけではないので、CWに使うなら各バンドのローエッジを、SSBで使うなら真ん中あたりに重点を置いて調整すればよかろうとは思います。 ちなみにBPFのトランスの穴は、
1)パネル側に一個飛び出しているのが結合調整用で、TC207、パネルと平行の2つの穴は部品配置の通りで、フィルタ側から、6BE6、TC208、TC206、6CB6 だと思っています。
2)TC206 と208は、トランス内部を見る限りでは、電気的にはどちらが上でどちらが下 といったことはないように思っています。
ですから、どうしてもやってみたければ挑戦してください。
マニュアルには測定器を使って、、、と書かれていますが、所詮、簡単なBPFで大した特性が出るものでもないので、難しく、挑戦というようなほどの覚悟も必要はなく、息を止めて行うようなシビアさも必要ありません。
マーカーなどを参照して我流でトリマを回すレベルでOKです。ただ、後述しますが、トリマーに何かがあるとトランス全体を取り外す必要があって非常に面倒です。その意味での覚悟は要ります。(7)マイクゲインを上げても、どうも送信のALCが渋い上記(5)に書いたIFの総合ゲインを疑ってみることのほか、マイクアンプを疑うこと、7360の寿命を疑うことが入り口です。7360に寿命があるなど考えにくいですが、寿命が来ると変調の出力レベルが低下しますので、低い時には7360を疑ってください。
(3)にも書きましたが、ALCの結合コンデンサや時定数コンデンサ、ダイオードは一通り確認してください。 T203 クリスタルフィルタのトランスの調整のずれが原因であることもあります。
マニュアルには恐ろしいことを書いてありますが、クリスタルフィルタのトランスはBPFと違い、思い切ってコアを回しても良いと思います。とにかく30年もたった機械ですから、水晶自体も特性変化しています。文言にこだわる必要はないでしょう。
経験的には、グルグルコアを回しても、フィルタの「切れ」が目に見えてかわる ということはありません。通過帯域内のリップルは「少し(だけ)」かわりますが、少なくとも SSBの受信 で変化が分かるというということはありません。
バージョンによって上下異なるようですが、新しいモデルでは、トランスの下側の、「CWキャリヤの送信に対してブロードにしか変化しない方のコア」 は、送信レベルが少しディップする点(少し落ちる点)にセットします。このときSSBで最も調子よく働くようになり、ALCも触れるようになると思います。(8)CWのキャリヤレベルとSSBの適正マイクゲインの位置が大幅に異なるCWのキャリヤだけで見ていると、SSBとのレベル差があることもあります。このような場合は、上記のように7360の寿命を疑ってみることが入り口です。
FT-401Sやバージョンの進んだFTdx401でCWのキャリヤバッファの基板がついたものの場合は、マイクゲインの2連VRのところにある小さな半固定VR(回路図に記載なし?)を回してみてください。バッファ回路の動作レベルがかわり、CWの出力だけを変えることができます。これでSSBとCWのレベルを揃えるようにします。
なおこの半固定VRは、上記2機種より以前の機種にはついていませんので、その場合は7360に戻ってみるしかありません。CWは7360のキャリヤバランスを崩して出していますから、この周辺の抵抗の経時変化を疑うことも必要でしょう。(9)プリセレ調整のピークが、受信と送信であわない
これは主としてドライバの中和ずれの影響です。ぐっと回路図をにらむと、ドライバの中和がずれるとこうなる理由がお分かりになると思います。
ドライバの中和には数pFの固定コンデンサが用いられていますが、これをエアトリマに替え、微妙に中和調整を行ってください。それで、ピークはしっかりと合うようになります。
色々差し替えて、回路定数にあうタマを見つけるのもひとつの方法でしょう。
(10)キャリヤバランスが十分とれない
この調整はかなり微妙です。もとの半固定VRのままではばっちり調整するのは難しいですから、まず、キャリヤバランス調整用のボリュームを多回転型のポテンショメータに交換して、微妙に、詳細に調整してみてください。
必ず、えッと 驚くほど良くなりますから、上手くいかなければどこか悪いところがあると思ってください。例えば周辺抵抗の経時変化や、7360自体の寿命も影響します。
キャリヤバランスは温度変動の影響を強く受けますから、調整は十分なウォーミングアップ後に行うこと。それでも、夏と冬で変化しますから、気が付いたら多回転ボリュームをチョイチョイと触ってみることです。
また、7360も、余裕があるときに一度は新品交換したほうが良いです。 キャリヤ周波数を調整する場合には、ケースを立てたり寝かせたりしても影響が出ます。普段使う、横置き状態で調整してください。USBのキャリヤ周波数は、シャーシ裏に調整点があるCWのシフト量にも依存します。この裏側の調整はケースを立てて行うのではなく、水平に机上に置いて、机からパネル側を滑りだすように前に出して、裏側から(上を向いて)調整してください。
(11)その他の症状と部品の交換
不思議なもので、真空管はだましだまし動きますから、最初の段階では、よほどのことがない限り交換の必要は必要ないでしょう。疑うのは、全体が安定に動くようになった、一番最後の追い込み時で十分です。
401には、同じ真空管が何本か使われていますから、差し替えつつ様子を見れば弱っているタマを選別することはできます。逆に、送受どちらを優先するかに応じて、元気なタマを勘所に回すことで当面の不都合から逃げることもできます。
例えば送信を例にとると、受信のRFとIFにささっている6BZ6を、IF優先で選別。数本ある6BA6は、オールバンドの局発とVFOバッファを優先して選別。6CB6は送信ミクサーを優先、というようなことで、このように意識して差し替えると結構かわります。もちろん、一回差し替える都度、ピークを出す調整を細かく行います。経験上、特に送信ミクサーの6CB6に元気の良いタマ(gmの高いタマ)を使うと、送信の調子は全体に目に見えてよくなります; 動くように感ずるようになります!
受信の6BE6もタマによって相当変わりますが、一本しかないのが痛いところです。 次に困るのが、もともと「性能を出す勘所」に使われている半導体類。これは「だましだまし使う」 というのではなくて、バチッと性能が出てくれないと困る からです。401には凝った半導体は使われておらず、今でも問題なく入手できるものばかりですから、おかしいと思ったら交換するに限ります。 その他、何とかそれらしく動作し始めたあとに、RF段のコイルやIFトランスの類のコアをぐるぐる回しても、どうもSメータが振らない、どうもパワーが出ない などと言うときは、様子を見ながら、
・受信RFアンプ6BZ6プレート負荷RFC L1 220uH
・送信1st MIX 6CB6のプレート負荷、BPFのところについているRFC L215 2.2mH
を交換してください。
いずれも回路図ではわかりにくいところに書いてありますが、受信感度や出力にモロに関連します。取り替えたら、あっと驚く程良くなることがあります。 また、どうもQRHが多いようだと言うときは、VFOボックス内のビスの緩みや、安定化電源のトランジスタとツェナーダイオード、電解コンデンサを疑ってみてください。
とにかく、どうも様子がおかしい、何かヘンだ というときには、思い当たるところをかったっぱしから交換してみることです。注意 トリマーはぐるぐるやらない
トリマーはぐるぐるやってはいけません。初期調整時にくるっと一回転させるように調整し、そのままもう手は付けない というのが基本です。 あんなヤワな構造ですから、ぐるぐるやるとすぐにダメになります。 経年劣化に影響が出るそうです。
とにかく一回あわせたら2度と手を付けないこと これが基本です。30年前のバネ材を使った、小さな部品なんです。一回あわせたピークは、1週間や10日でそうずれるものではありません。。。 というより、「極く微妙に」ずれた(例えば温度特性とか)電気的な調整点を現時点で微妙にあわせることができたとしても、機械的にダメになって、一年後にはガタガタになるといった可能性だってありえます。
新品でさえ、同じロットのものをたくさん買い込み、一度仮調整して角度を覚え、再度新品に交換して、その角度付近からスタートして微調 と言ったことをする と大昔に聞いたことがあるように思います。
とにかく一番やばいのは、コンデンサです。何かあると怖いですし、気も滅入ります。電源を入れることさえできなくなるでしょう。ですから、できる限り最初に交換してください。
次は本当の故障例です。なかなか発見が難しかった問題について紹介します。
(1)送信時発振。中和も取れない。時として安定に動くことあり。(古いFTdx400)原因は、受信TOPの6BZ6が送信中も動作していたためと判明。受信TOPの6BZ6のプレートがドライバ入力コイルと共通にされているため、おかしなループが出来ていたものと思われます。
なぜ6BZ6が送信時も動作していたかというと、Sメータのゼロ点調整用VRの端子のところで、6BZ6のカソードが常時接地されてしまっていたため。良くこんな問題が見つかったものです。
(2)送信不良。バイアスVRをまわしても電流が変化しない。テスタでファイナルの-Cの電圧を適切に設定してもアイドル電流が流れない。タマをかえてもダメ。(75年製のFT401B)原因は、リレーのメータ切り替え回路の不良。リレーの接点を磨いて、一発で修復しました。しかしこの間、ipが正確に読めず、バイアスVRをぐるぐる回して正常なアイドルに設定しているように見えたときは、実は500mA以上も流れる設定にいなってたということがあり、トラノコの貴重な6KD6を一組(2本とも!!)だめにしてしまいました。
ここまで原因を追い込んでいくのは結構大変です。
(3)送信不良。SSBのモードにすると、いきなり発振状の大電流が流れる。受信ミクサーの6BE6を抜くと正常に送信できる。(同上、75年製のFT401B)原因は、バンドパストランスの中のトリマーの絶縁不良。6BE6のグリッドに、送信時に150V近い電圧がかかっていました。
回路図をよく見ると、このトリマーには300V近い電圧がかかることがわかります。この小さなトリマーの定格は? っと、、、 いうまでもなく設計不良です。とにかくバンドパストランスをはずしてトリマを交換し、適当に調整して復活しました。 が、それにしても、、、
上記(1)の状況とよく似ていたので、受信RFアンプの周辺が何かワルサしているとあたりをつけたのですが、6BE6を抜いたら正常に送信できたので驚き。 送信時にきっちりカットオフできないと、何か6BE6を介したループができることもあるようです。(4)受信時激しい発振(69年中ごろ製造と思われる25kダイヤルのFTdx400)プリセレを回したときにRFアンプが発振することはありますが、これはIFの3.18M台での連続発振でした。発振周波数をオシロで確認し、IF周波数での発振と分かりましたが、IFアンプは発振するはずもなく大変悩みました。結論として、受信2nd Mixの6BE6の入力と 1st IFの6BZ6出力が 送信1st Mix 6CB6のグリッドを経て結合するという、特殊なルートでできたループによる発振のようでした。
6CB6のグリッドには1kΩがあり、また、6BE6のグリッドにはループを切る目的でL18 C96によるトラップが挿入されているので、通常はこのルートでループを形成して発振することはありません。しかしこの個体では、グリッド側の抵抗が100オームほどになっていた上に、トラップ周波数もかなりズレていました。抵抗を交換し、念のためトラップも再調整して修理完了となりました。さて、以上の他、真空管やトランジスタ、CRの交換は適宜行うとして、専用部品を交換しなければならないような事態になったらどうするか、、、、
こういったときにそなえて、401専用パーツにうまく巡り会えたときは、大切にとっておくことです。 左上から下へ、コイルパック(これはアンテナコイル)、同じくコア、ドライバ/ファイナルの間の結合コンデンサ、AFゲインのボリューム。
どれも、かゆいところに手が届く といった感じのパーツ。最重要 回路図について
401には様々なバージョンがあります。そこでまず必要なことは、自分の401がどのバージョンかを知って、それに対応する回路図を入手することです。
このページにもいくつか記載していますが、細かい違いがいくつもありますので、熟読して判断してください。ネットに様々な回路図が出回っていますから、よく検索してください。 <バージョンの見分け方>
・AGCが増幅型になっているかどうか: 増幅型の場合は小さな基板がメイン基板につけられています。
・CW時に7360をスルーするバッファ回路基板の有無: 同じく、小さな基板がメイン基板につけられています。
・ノイズブランカの新旧:細長いのが旧型、少し正方形に近いのが新型です。ここ
・7360周辺:カソードで切るかバイアスをかけて切るか。
・古いFT-400Sでは、CWのキャリヤシフト回路がついていないものもあります。
まだまだあったかもしれません。Museumを全部熟読してください。 一部の回路図は八重洲のホームページでダウンロードできるマニュアルに添付されています。
たとえば、八重洲のホームページにあるFTdx401のこれは、AGCは従来のタイプ、CWのバッファもないタイプ。
FT-401のこれには、残念ながら回路図がついていません。最終版に近い、進んだ図面は八重洲のホームページからダウンロードすることはできないようです。残念です。最重要 2
作業のやめ時が大事です。
何となく動くようになると、もっともっと と思いますが、50年選手なのですからそんなにムチ打たないでやってください。動くようになったのなら、ほどほどで満足することです。
徹底的に治すには総当たりで色々当たるしかありません。タマ一本替えても¥1k以上かかる世界です;お金も時間もかかります。リスクもあります。そんなところにはまり込むより、そこそこ動いているんだったら、使って「幸せ」を感ずることが一番だと思います。
JR3XUHのホームページへ戻る、 自作無線機のページへ