アンテナカップラー
1997年10月掲載、1999年5月16日説明追加
2019年10月23日 追記
目的:
・ややこしいことはいわない、考えない。
・とりあえず、適当に張った針金で、すべてのバンドにQRVする。とにかく動作することだけを目標に、簡単で実用的なアンテナカップラーを作ってみました。
実現のために:
・格好は考えない。
・ミノムシクリップでタップをつなぎ替える構造。
・SWR計は持っているとする。
・電球とネオン管で簡易に同調状態を知ることができるようにする。作り方:
・コイル:自分で作る。
ボビン:ここでは、半分くらい使ったトイレットペーパーを芯ごと高周波ニス(シンナーに発泡スチロールをとかして作る)で固めてボビンにする。
巻き線:電気工事用の2φのIV線の心線をばらして使う。
巻き方:密着巻き。適当にタップを出しておく。
・バリコン:430pのラジオ用と、ジャンクの高圧バリコン。いずれも適当なものでよい。
2KVの耐圧で、100Wは問題ない。これらを適当な箱に取り付ければOK。
使う準備:
・針金を適当(「適切」である必要はない)に張る。一応両端はガイシで絶縁する方が望ましい。
・針金はまだ出力端子にはつながない。
・アースがとれれば出力端子につなぐ。とれなければ無しでもかまわない。
・入力端子にSWR計を介して送信機をつなぐ。使い方:
・針金をつなぎ、タップのつなぎ換えとバリコンの調整でSWRを最小に、かつ、豆球の輝きが最大になるように調整する。
・できればアースがあった方がいいが、なくてもこだわらない。難しいことは考えないのがこのカップラーの前提だから。実績:
・SWRは、まずどんな針金でも1:1近くまで落ちる。5メートルくらい張れば、オールバンドOK。
・飛びは針金の条件とアースに依存する。針金を長く、高く張れば、ダイポールと同じぐらいには飛ぶ。
アース無し、20メートルくらい針金を張って、1.9MでUゾーンとQSOできたほか、各バンドでそれなりのDXもできる。
・パワーは、使う部品に依存する。適当に準備して、でっち上げる。私のものは100W大丈夫。ということで、お菓子の木の箱に紙を貼って化粧し,その上に組み上げた。
もともと真っ白のきれいなものだったが,釘のサビが浮いてきたようだ。右端の茶色いところ??
バリコンは1.9MのCWトランシーバーのファイナル用と同一のもの。 コイルは適当はボビンがなかったので,トイレットペーパーに高周波ニスを吸わせて固め、それにIV線の中の導線を絶縁被覆ごと巻いた。
最近の雄姿(2019.10.21)
真っ白だった化粧紙がいつも間にか薄汚れてきた。紙自体も、かなりくたばってきたようだ。
それでもまだ、現役で頑張る!ただ、最近標準的に運用する200Wでは、バリコンがちょっとやばい。
さっそく手持ちを探したりして、「そのうち置き換えるぞ」 と粘り発揮を画策中!-------程よいバリコンが見つかったので、即位の大礼を見ながら一気にやってしまいました(2019.10.23)。
新しいバリコンは、手持ちにあったもの; ベーク絶縁ではありますが、ギャップは大きく、3KVです。
500Wでもひょっとしたらいけるかもしれないという大きさで、日常に用いる200Wは全く問題なし。
しかし容量が120pFしかないのが苦しいところ。1.9Mはダメかしらんと思いますが、200pFの固定容量は持っているので3.5Mは大丈夫でしょう。
これにて延命措置完了であります!JR3XUHのホームページへ戻る、 自作無線機の総インデックスへ