連絡先
掲載日: 2002年9月1日
相も変わらず中古市場で高価に取り引きされるTS-900ですが、今のリグの性能から見てどうか、CL36の時みたいにちょっと印象を書いてみました。リファレンスは、私のTS-900。約3年間使い込んだ印象です。
- ダイヤル
タッチが良い。コリンズの機械に通ずるところあり。いい感じです。
周波数の可読性はあまり良くない。バンドの上下で、±1Kくらいずれるようです。必要に応じてマーカーで校正すれば何とかなりますが、.1Kは無理です。
モード毎にフィルタが用意されているので、モード変更時にもダイヤル直読ができます。これは今では当たり前ですが、30年前には大変な課題でした。
- 送信一般
6LQ6は弱い。無神経にキーダウンしてチューニングをとると、あっという間にのびてしまいます。ほとんど6JS6相当の定格のタマですから、これに800Vもかけて150Wから絞り出そうという考え自体に間違えがあります。。。
RFのプロセッサとかは入っていません。当然外付けで用意することになります。 6LQ6のヒータースイッチとファンが連動しているバージョン(ヒーターを入れないとファンも回らない)と、連動していないバージョン(電源投入即ファン回転する)があります。後期のものが連動しているのだろうと思っています。
- 受信一般
夜間のローバンドでも、RFアッテネーターを少し絞ればOK。ざわつき感はまったく(ほとんど)ありません。Sメーターふらない時にRF AGCのランプがつくと、何とも不思議な感じがします。
RFアッテネーターつまみは、古いTS900では単なるアッテネーターですが、少しバージョンの進んだものは、AGCへのバイアスが併用されていて、つまみの回転に応じてSメーターが逆ぶれします。個人的にはこの方が好きです。
受信音はキンキンした感じ。スピーカーの箱でかなり高音が強調されるようで、ヘッドホンの方が聞きやすいです。
CWのピッチは自由にかえられるので便利。
IFシフトとかノッチとか、パスバンドチューニングといったデジタル時代の武器は何もなし。何かひとつは欲しい感じがしますがどうにもなりません。
フィルタは8エレメント? 切れは、まずまず十分であると感じます。
- VFOの立ち上がり
VFOは温度補償されておらず、夏と冬で結構針がずれます。スイッチ投入後のじわじわしたずれも結構あるように思います。多少のエージングはいります。
外部VFOを併用すると、使用するVFOのみ電源が供給されるようになります。つまり、たすきがけ運用などを行うと、送受別のVFOを使うことになって、送信から受信、受信から送信に切り替わった瞬間にピュイ~と若干周波数が変動するのが分かります。。。情けない。
- 電源
AC100Vのケーブルがいかにもお粗末。もうちょっと太いのにしたい。本体との接続ケーブルも同様。特に6LQ6のヒーターの線を何とかしたいところです。なぜか? ヒーターを入れると、あのきれいな魅惑的な照明の明るさががくんと落ちてしまうんです。
- バンド切り替え
28のバンドスイッチが何ともひ弱な感じ。
この時代のトリオの機械に共通に言えることだという話を聞いたことがありますが、28の局発が弱いです。水晶が弱るのでしょう。周波数もずれるようです。28以外のバンドは、マーカーを聞きながらバンドをかえたとき、ほとんど一定のビート音が聞こえるぐらいにまで調整で追い込めます。全般的な印象として、かゆいところに手が届く というタイプのリグではありませんが、基本的には今でも十分通用する機械かと思います。まあとにかく、「夢」をかなえてくれる機械; 「TS900を使っているんだ」という気持ち(思いのようなもの)を、満足させてくれる機械であることは間違えありません。 「思い」とか「夢」? とか、、、このページの主旨と少し離れてしまいましたが、TS-900はやはり性能だけでは語ることができない機械だと思っています。
どんな思い? 1)昔 手が出なかったあの機械(手も足も出なかった、あの、格好いい、性能良さそうな、高価な機械)を是非使ってみたい という単純な思い、2)うちのFT401で、いつも ザワザワがやがやしている(していた)7Mが、TS900にはじめて触れた店頭で感じた、7Mは、実はスカスカだ という驚きは本物だったのか? という値段と性能のバランスへの思いこみのようなものを再確認したい、という思い。 とそれに関連して、3)コンディションの良いこの時期に、ちょっとコマシな(401よりマシな)機械でDXをやってみたい、、、という思い 等々。
TS-900は、私にとっては、こういったところの気持ちを十分満足させてくれる機械です。2)3)は、このページの主旨にも合致する、いわば性能関連でしょう?
JR3XUHのホームページへ戻る、 TS-900のページへ