<
真空管規格表のページ
◆下記リストにあげているものは,極く一般的なもの,あるいは,私自身が何らかに利用している真空管です。
◆「出展本の目次にはあるが下記リストにはない」、「見たい・知りたい」といったもの がありましたら,
リクエストをお寄せ下さい。順次掲載していきます。
一般受信管
2極管
5MK9 2極管 半波整流 並四クラス
6AL5 双2極管 一般検波 ATV TXシンクチップクランプ
6X4 双2極管 両波整流 5球スーパークラス
小信号増幅用3極管および複合管
6AV6 3極双2極管 低周波 5球スーパー
6AQ8 双3極管 高周波 9R59DS発振
6BQ7A 双3極管 高周波
6C4 3極管 高周波
6CG7 双3極管 テレビ垂直
6DJ7 双3極管 テレビフロントエンド 50Mクリコントップ
6FQ7 双3極管 テレビ垂直
6J6 双3極管 高周波
6MHH3 双3極管 高周波
6RA5 3極管 テレビ垂直
6RA3 3極管 テレビ垂直
6RHH2 双3極管 高周波
6GK5 3極管 高周波
12AX7 双3極管 低周波 低周波電圧増幅一般
12AT7 双3極管 高周波
12AU7 双3極管 高周波
12BH7A 双3極管 テレビ垂直
小信号増幅用5極管
6AK5 5極管 高周波 50Mクリコン混合
6AH6 5極管 高周波 FT401
6AU6 5極管 低周波 マイクアンプ一般
6BA6 5極管 高周波 5球スーパーなど極めて一般的
6BD6 5極管 高周波 5球スーパー
6BZ6 5極管 高周波 FT401
6BX6 5極管 高周波 1.9M TRX 混合
6BH6 5極管 高周波 テレビIF増幅
6CB6 5極管 高周波 FT401
6CL6 5極管 高周波 ATV TX てい倍
6EH7 5極管 高周波 1.9M TRX RF増幅
6EJ7 5極管 高周波 テレビIF増幅
12BY7A 5極管 テレビ垂直 FT401
12GN7A 5極管 テレビ垂直 テレビ垂直
周波数変換用7極管
6BE6 7極管 5球スーパー
電力増幅用
6AR5 5極管 5球スーパー
6AQ5 ビーム管
6BQ5 5極管
6RA8 3極管 アンプ
6RP15 5極管
3極5極複合管
6AW8 5極3極管 高周波 FTV650
6BM8 5極3極管 低周波 FT401
6GH8 5極3極管 高周波
6GW8 5極3極管 低周波
6U8 5極3極管 一般 FT401
16A8 5極3極管 低周波
32A8 5極3極管 低周波 1.9M TRX
定電圧放電管
VR75MT
VR85MT
VR105MT
VR150MT
VR75ST
VR90ST
VR105ST
VR150ST
テレビ水平出力管
6DQ5
6DQ6
6JS6 FT401
6KD6 FTDX401
6LQ6 TL911
12GB3
12GB7
25E5
GT管,マグノーバル管
6CA10 3極管 低周波電力増幅 LX38
6CA7 5極管 低周波電力増幅
6G-B3 5極管 低周波電力増幅
6L6 ビーム管 低周波電力増幅
6BX7 双3極管 低周波電力増幅
6V6 ビーム管 低周波電力増幅
6SL7 双3極管 低周波電圧増幅
6SN7 双3極管 低周波電圧増幅
6080 双3極管 電圧安定
ST管
2A3 3極管 低周波電力増幅
6WC5 7極管 周波数変換
6D6 5極管 高周波増幅
6C6 5極管 高周波増幅
6ZDH3A 3極2極管 低周波増幅
6ZP1 5極管 低周波電力増幅
42 5極管 低周波電力増幅
5U4G 双2極管 整流
5Z3 双2極管 整流
12F 2極管 整流
80 双2極管 整流
76 3極管 低周波増幅
56
57
58
807 ビーム管 電力増幅
ECC32 双3極管 低周波電圧増幅
WE421A 双3極管 電圧安定
6A6 双3極管 低周波電力増幅B級PP
6N7G 双3極管 低周波電力増幅B級PP
送信管
5763 5極管 てい倍 ATV TX てい倍
2E26 ビーム管
6146 ビーム管
6360 双ビーム管 UVHF電力増幅 ATV TX てい倍
6939 双ビーム管 UVHF電力増幅
832A 双ビーム管 UVHF電力増幅
829B 双ビーム管 UVHF電力増幅
6252(2B52) 双ビーム管 UVHF電力増幅 ATV TX てい倍
5894(2B94) 双ビーム管 UVHF電力増幅 ATV TX 終段
4X150A 4極管 高周波電力増幅
4CX250B 4極管 高周波電力増幅 ハイパワーAM終段
4CX350A 4極管 高周波電力増幅
5F35R 4極管 高周波電力増幅
3-500Z 3極管 高周波電力増幅
12AU7のファミリー
6SN7GTをそのままMT化したのが6FQ7と6CG7(特性は6SN7GTと同じ)、
6SN7の前身の6J5をMT化したのが6C4(特性は少し変ってしまった)、
6C4をMTのまま双3極化したのが12AU7/ECC82です。
追記:6C4はそもそも高周波用途です。
もう少し補足しますと、6SN7GTのヒーター・カソード間の絶縁はあまり良
くないのと、ヒーターの形状がヘアピンだという2つの理由で、交流点火
時のヒーターハムが非常に非常に出やすくなっています。カソード抵抗と
並列のパスコンをはずすと盛大なるハムを誘導して、おおいに悩まされる
ことがあります。
6FQ7/6CG7も、6SN7GTほどではありませんが、あいかわらず悪いところを引
き継いでしまっています。まれにスパイラル・ヒーターも見かけます。
12AU7では、トランスレスにも対応できるようにヒーター・カソード間の絶
縁が相当に改善されているのと、たいていの12AU7はヒーターがスパイラル
巻になっていて(購入時に目で確認したらいいです)交流点火時の誘導ハム
がヘアピン型の数分の1になっています。