真空管式のマルチ駆動オーディオ


2012.1.29

2009年末頃から、オーディオに入りこんでいます。
2年たち、2011年末ごろから一枚むけた感じ。なかなかのものです。

 

私のシステムは、私が "触って楽しい" 真空管 であること がまず入り口です。メインの機器はCL-36Uと、MQ-68C。手を入れて楽しんでいます。

それで、それらをベースに、DCX2496やらPLなんちゃら やらを導入し、エクスクルーシブの2301で3ウェイのマルチ駆動にしています。どれもこれも、私が入手してからでも、もう20年にもなる古いものですが、十分良い音でなります。
このへんの思いを、ここに書き綴ってみたいと思います。






いろいろ思いを書き始める前に、このホームページのオーディオ関連記事をまとめてみると、
 ・まず、top直下のここから入るこれ
 ・つづいて、自作のページから、これ
 ・昔の様子は、これこれ
 ・CL36Uを購入したときの記録は、これ
 ・これらの他、最近は、上記の、DCX2496PL70LⅡ。それに、 KMQ-60

今回システムをまとめるのに当たってリファレンスにさせていただいているのは、DCXのページ冒頭にも述べたこの方
「今回システムをまとめるに当たって」 というより、「面白そうだしひとつやってみようか」 と深入りし始めた、その オーディオという分野の技術的な楽しみ方を教えてくださったページそのもの、というのが 正しい言い方 かもしれません。
基礎的なことをしっかり書いてくださっているので、入りやすいです。このページに書かれていることを、私も概ねそのままフォローし、好結果を得ています。
少しひもといてみると、この手のページは結構多く、こちらなども参考にできます。

これらのページに比較すると、私のこのページは「真空管アンプ」であることが特徴。真空管アンプを前面に出し、それでいて、要所には最新のデジタルチャンデバを活用してチューンしたシステムになっていること でしょう。
どういった展開になるか、書いてみなければわからないのですが、ありがちな、アンプやシステムの自慢 などをしつつ、それなりに測定器を使ってチューンしたら不自然さが無くなって良い感じになることや、だから、やはり、スピーカーシステムの考え方やリスニングポジションの管理(WFSなどできると良いのですが、ただの2チャンネルステレオだから) が大事なのだろう と思うこと を、データを並べながらうまくご紹介できればと考えています。
いや、結局は、真空管の自慢話に終始したと言うことになるかもしれません。。。

---

ともかくも、まずは全体をご紹介しましょう。

このようなことで、少し散らかってはいますが、本間8畳和室の6畳分ぐらいを使い、

 ①ソースは右の棚: インターネット、FM(5T50)、CD(DCD1800R)、レコード(PL70LⅡ)、それにテレビのデジタル音声(リビングから光で接続)
 ②プリアンプも右の棚: CL36U
 ③イコライザ等(サブウーハーの前の畳の上にじか置き): SRC2496、DEQ2496
 ④チャンデバ(正面の棚): DCX2496改
 ⑤メインアンプ(正面の棚): MQ-68C改 ×3
 ⑥スピーカーはエクスクルーシブの2301横置き の3ウェイ(ET-701追加)と、ヤマハのサブウーハー YST-SW1000(右側の黒い固まり)

SRCは、上流でADし、サンプルレートを上げたい目的で導入。テレビのデジタル音声はここに入れています。DEQは、RTCが魅力; イコライザとしてはほとんどスルーです。DCXの改造はすでに紹介しているとおり。③-④間は、もちろんデジタル接続です。

スピーカー2301は、ウッドホーンの響きが良いです。見てくれもいい! サランは取り外しています、特に理由はありませんが。
これを、MQ-68C x3 で駆動します。68Cを知らない方は、まずはこちらをご参考に。
私は、特に電源のコンデンサを気合いを入れて交換しています。フィードバックも、いろいろと触りました。また後ほど紹介しましょう。

あと、バスドラなどの低い音の補強のため、ヤマハのサブウーハー YST-SW1000を一緒に使っています; これは重い! が、すごい。 日常生活でまず出会うことが無い腹に来る音、まず耳にすることが無い「非日常」の低音が、オーディオの世界で手軽に目の前に広がります。

もうひとつ全体システムで大事なことは、ケーブルとかコネクタでしょうか。
私は、カナレで統一することを基本にしました。スピーカー線は4S6、シールド線はL-4E6Sです。RCAオスも カナレで、 F-10。

 

---

それで、手前の畳のあたり(三角にカドがうつっている畳)にちゃぶ台を持ってきて、laptopで仕事をしつつ、お気に入りの女性ボーカルを聞くというのが、私の視聴スタイルです。
ノラ・ジョーンズとか本田美奈子にはまっています。家内が入れてくれたコーヒーを飲みながら、CDの写真に目をやったりして歌っている姿を目に浮かべつつ。
時々、ハッとします; 目をつぶると、すぐ前に、彼女らがムーディーに歌っているような、、、私の為だけに歌ってくれているような感じ。
ノラは特に良い。あのスモーキーな声は揺れるロウソクの炎のよう。まあ何と、贅沢なこと。
ブランデーなどかたむけながらハマキでもくゆらせると何ともサマになるでしょうけれど、私はたばこはやらないもので。。。

満足のポイント、私にとっての贅沢のポイントは、まずは何と言っても「家内のコーヒー」。 それから、ここに至る過程を思い起こしながら、自ら作りあげたシステムが今日はどんな具合かな、と 頭を動かしたり耳を凝らしたりして確認している時間(技術者だから)。。。 そして、「よし、今日も良い具合」 と確認終了し、お気に入りの機器、システムの奏でる歌の雰囲気に浸りこんでいく。。。 少しざらついた子音と音のbodyがしっかり重なって、口の位置が乱れることなく、あっ、そこに居る と、安心してその世界に入っていく。その「安心」

again, まあ何と、贅沢なこと。

でもこの状態は、よく言われるように、ツイーターを数ミリも動かすと、もう全然ダメになります。視聴位置も決まっていて、頭を数センチ左右にうごかすとダメになる。
温度も効きます。暖房で10度室温が変化すると、てきめん。たかがオーディオに温度管理でもないのですが、DCXで温度パラメータを入力できる理由がわかります。

2チャンネルオーディオというのは、なかなか苦しいものです。頭を振ってどこが一番良いか探し(はっきりわかります)、そのピークの位置で聞くわけですが(5.1チャンネルなどはどうするのでしょう? スピーカーに囲まれて、、、)、PCの画面に向かって仕事をする というのが、頭を自然に固定するという意味合いで、実はこれがなかなか良かったりするわけです。

そこで、こういう状態はどういうことかと少し考えると、スピーカーを動かすとか、耳を動かすとか、理論通りのことが目の前で起きているんだとわかる。そして、適切な測定で正しく追い込める。それでその追い込みの様子が耳でわかるわけです。だから追い込めるとも言える。わが駄耳も捨てたものではありません。。。 

私はこのようなオーディオの経験は短く、生意気ではありますが、これは、ノウハウか技術か、測定・評価か、機器か、、、よくわかりませんが、その辺の集大成といえるでしょう。ともかく、その過程はなかなか大変です。
これを系統だって書いておられるのが冒頭にも述べたこの方といえるでしょう。

はい、ということで、長い前書きにおつきあいいただきありがとうございました。ぐるっと一周回って、「この方」に戻ってきたところで、前振りはこのぐらいにして、まずはなぜマルチか から始めましょう。真空管自慢はそのあとで。






次は、マルチ駆動の心