Museum本館 |
ENGLISH PAGE
Stuck in someone elses frames?: Break Free!
2000年4月15日掲載
最終更新 2024年7月8日
連絡先 at jarlコム
八重洲無線の400のシリーズは、1967年の発売以来、八重洲無線の代表機種、 「デラックスタイプ SSBトランシーバー」として一世を風靡した機種です。回路について総じて言えることは、基本的な機能をきっちり作り込んであるということです。冒頭にも述べましたが、①当時信頼性が高く安定に動作した真空管を主たる信号経路に用い、②勘所のVFOやノイズブランカには先端デバイスであった半導体をふんだんに用いることで、安定な基本機能を再現性良く実現、③これらを、鉄板シャーシと分厚いアルミパネルの強靱な筐体で装甲した機械がFT-401であると言えます。これらの点だけを見ても、「高級SSBトランシーバー」で十分通用する機械であったと思います。
101のような時代をリードする革新的な機械ではないものの、当時の最も安定な電子デバイスである真空管を主に用いて、広範囲なユーザーの要求に応じられるように設計された機械です。 関連機種には、F-400ラインと呼ばれる、送信機のFLdx400、受信機のFRdx400、リニアアンプ FLdx2000、さらに、FL-2000B、FL-2500、トランスバータFTV-650 などがあります; これをご覧のみなさまは、すでによくご存じの通りです。歴 史このシリーズの発売時期をひもといてみました。
機種 発売時期 カタログ 国内定価 US価格 FTdx400 1967年10月 ○ 118,000円 FLdx2000 1967年10月 ○ 46,500円 FLdx400 1967年11月 ○ 79,000円 FRdx400 1967年11月 ○ 62,800円 SPdx400 1967年11月 2,950円 FTV650 1968年6月 ○ 29,500円 1975カタログ定価 USD$194 FVdx400 1969年4月 18,500円 FT400S 1969年5月 ○ 89,000円 FL2000B 1969年9月 ○ 79,800円 1975カタログ定価 USD$359 FV400S 1970年1月 19,500円 SP400 1970年1月 4.300円 FTdx560 1970年1月 ○ 1971.Q3売価 USD$450 FL2500 1971年2月 63,000円 FTdx401 1971年5月 ○ 128,500円 FV401 1971年6月 19,500円 1975カタログ定価 USD$99 SP401P 1971年8月 1975カタログ定価 USD$59 FT401S 1971年9月 ○ 95,8500円 FT401D 1971年9月 99,800円 FTdx570 不詳 1972.Q3売価 USD$550 FT401B 不詳 1975カタログ定価 USD$599 このほか、関連機種としては、FTdx500(FTdx400の姉妹機種)、FTdx747(FTdx560の姉妹機種)、さらには、FTdx505(FTdx401/570の姉妹機種)というものもあったようです。
400のシリーズは、全体に、前半はFT200とかFL200とかと重なり、後半にいくと徐々にFT101と重なってきます。古いFシリーズカタログ(FL200 とかFL1000とか、、、) 401のシリーズは、大きく分けて3つのタイプに分けられます。(1)初期のFTdx400、
(3)最終版のFT-401S/FTdx570/FT401Bと、
(2)それ以外です。FTdx400はすべてのはじまり。FT-401S/FTdx570/FT401Bは完成版といったような意味で、その中間をつなぐ過渡期の製品が、FT-400SやFTdx560、またその国内版のFTdx401になります。
FTdx560とかFTdx570とかって何~んだ? っていう方はこちらにどうぞ。
国内で発売されていた4モデル、FTdx400、FT-400S、FT-401S、FTdx401はそれぞれどんな関係でしょうか?
よく誤解されますが、FT-400Sは、FTdx400のジュニア版ではありません。全く別物です。つながりとしては、FT-400Sの兄貴分はFTdx560になります。
FT-401SもFTdx401のジュニア版かと言うと必ずしもそうではなく、兄貴分はというと、むしろFTdx570が一番近いです。
上の表の発売時期からもわかりますが、要するに、FT-400S、FT-401S/Dは、国内のFTdx400やFTdx401より、むしろ、それらをベースに発展したアメリカ版FTdx560、FTdx570のジュニア版というイメージです。 FTdx401は、バージョンによって、AGCの回路やCWのキャリヤバッファなどが大きく異なり、前期型と後期型に分けられます。初期のものはAGCはごく基本的な回路、CWのキャリヤバッファはありませんでしたが、後期にはこれらが進歩しました。これの進化に応じて、大きく2つに別けられるわけです。
前期モデルは、初めからファンゃNBがついていたことを除いて、FT-400Sやその兄貴分のFTdx560にごく近いものといえます。これをベースに、AGC回路やCWのキャリヤバッファなどを発展させ、パワーを除いてFT-401Sと同じ回路としたのが後期版です。このモデルは、FTdx570とまったく同一です。
最後期にはAMも復活します。これらは、アメリカではFT-401Bと呼ばれるようになります。
最も初期型のFTdx400と、我々がよく知っている普及機FT-401Sとはずいぶん大きな違いがあります。パワーの違いを除いても、FTdx400は、・50Kダイヤルといった感じです。
・4個のスライドスイッチ無し。
101みたいに、2重軸の外側のつまみがスライドスイッチの代わりのスイッチに割り当てられていた。
・AM付き
・CWフィルタはつけられない
・銀足
・ファンなし(付かない)
・送信用の周波数微調がついている。RITの送信版
下の写真は、発売当時、1968年1月頃のFTdx400です。 後期のFT401Sと比べると、外観の印象がずいぶん違います。
この写真ではわかりにくいですが、各つまみに付いているレバーや、バンドスイッチの表記の違い、それにモードスイッチのファンクションの多さも違います。シーソー型の電源スイッチもなく、 FLRdx400のようなロータリースイッチ型の電源スイッチが採用されていました。下のもう少し大きな写真を参照下さい。つまみの配置は大幅に違います。ボリュームは、下段左から2つ目に、2重軸でAF/IFゲインがまとめられ、PULL ANL ON がつけられています。このPULL付きのボリュームは、401最終版まで使用されていました。クラリファイヤーは右下に。。。。たすきがけなどの、VFO切り替えスイッチは左上、その下は、電源スイッチが一緒になったファンクションスイッチ;いわゆるスタンバイスイッチです。さらに下段左端にモードスイッチがあります。FTdx400は、この後種々の変遷を経て、最終期には見慣れた100Kダイヤルへと発展します。1970年末のことです。 ![]()
写真をクリックすれば拡大写真がご覧になれます。 固定チャンネルユニットや、XF3Aフィルタなどが見て取れます。 ここにいたるまで、FTdx400がどう発展したか。外観的に最も大きな変化を来したのはダイヤルです。FTdx400には随分たくさんのダイヤルのバリエーションがあります。 発売当初、左に示した50Kダイヤルからスタートしました。これはストッパーが付いたもので、ダイヤルの堅さが調整できるようになっていました。FLRdx400の古いタイプでよく見かけます。
次に、1968年末に、2重軸のダイヤルが採用されました。この種のものは生産時期が比較的短く、珍しいもの; 概ね1968年末から1969年春にかけて生産されたと思われます。 下の写真のように、1回転100Kの目盛りが付いたスカートがつけられていました。丁度、TS-700のようなイメージで、外側のつまみ(スカートに連動した銀色のギザギザの部分。これはアルミの押し出し成形)が早送り、内側のつまみ(黒いつまみ)が微調になっていました。なおスカート部分は、銀色のギザギザの部分に固定されているわけではなく、スライドさせてキャリブレーションが可能な構造になっています。 減速機構は、英国製の例のボールベアリングが使われています。 クリックすれば拡大写真を表示します。このころFVdx400が発売されました。もちろん本体と同じ形式のダイヤルが搭載されていました。 その次に来るのは25Kダイヤルです。25Kダイヤルには2つのタイプがあります。左の写真は前期版、右の写真が後期版です。前期版と後期版は、スカートの形状は共通ですが、つまみの形状が異なります。 ![]()
![]()
後期版では、1kHzがスカート上で約8mmの長さになり、前期版に比べると、周波数が読みとりやすくなった とされました。また、前期版ではただのつまみだったノブが、後期版ではFT-401SやFT-101で見慣れたレバー付きになりました。早送りが丁寧に扱えるようになったと思われます。また、指のあたる窪みの形状も異なります。ファインチューニングの操作がいっそうやりやすくなったものと予想されます。下記は、後期版25kダイヤルを搭載し、プレートつまみの減速機能まで付いた、最終版一歩手前のFTdx400です。FTdx400は、大体以上の経過を経て、最終型の100kダイヤルへと進みます。
ちょっと変わった100kスカートも 上の、同軸ダイヤルのスカートを用いたものと思われます。 その他、回路的に大きな変化があったのはフィルタです。
写真をクリックすれば拡大写真がご覧になれます。発売当時使われていたのはXF-3という横型のもの。横型の101と同じような形状のフィルタ(寸法的には、後期のXF31Aを横に寝かしたのと同じくらい。101用に比べると長さは倍くらいある。下のFT-400Sの写真参照)です。もちろんCWフィルタはありません。オプションで出されたのはずいぶん後になってからです。そのころにはSSBフィルタも縦型に変わり、CWフィルタも簡単に取り付けられるようになっていました。401のよく知られた縦長のフィルタに変更され、基板上にスペースを作ってもう一つフィルタがつけられるようになったわけです。このころのフィルタは下の写真にも示したXF3Aと3C。FTdx400ではこれが最終です。
なお、横型のXF-3を装備した古いdx400にCWフィルタをつけよう というオプションも出されていました。これは、小基板を使って、シャーシ裏にCWフィルタを寝かせてつける といった荒技でした! 切り替えはリレー。
ご参考までに、XF3とXF31Aの内部比較写真。下がXF3です。どちらも、HC-6/Uを6個用いた、5エレメントのタイプです。回路構成は若干違うようです。 貴重なフィルタをなんてことするんだと叱られそうですが、古いFTdx400を復帰させようと、フィルタ交換を画策したときに撮影したものです(XF3の箱の中にXF3Aの中味を入れる。101用の8エレメントのものも使えそうです)。あまり知られてはいませんが、最終版FT401BにはAMフィルタや、500Hz帯域のCWフィルタも準備されていました。AMフィルタはこちらを参照ください。八雲製のCWフィルタ またファイナルも、何種類かありました。しかしこれは、時代とともに変化したというものではなく、市場の要求に応えて用意されたものです。6KD66 1本の100Wタイプや、電圧を下げた10WタイプのFTdx400も市販されていました。その他、マイクジャックは3ピンのステレオプラグのものと、4ピンのものとがありました(写真は3ピンのもの)。 その後これらをベースに、過渡期モデルとでも言うべき、FT-400Sが登場します。
当初のFTdx400のイメージを一新: FT-400SではAMが廃され、外観も一新。2重軸の複雑なスイッチ機構が全面的にも廃されてスライドスイッチが4個並び、見慣れたデザインになります。いよいよ「デラックスタイプ SSBトランシーバー」となりました。 写真をクリックすれば拡大写真がご覧になれます。
フィルタは横型のXF-3が使われています。FT-400Sでは25Kダイヤルが一般的ですが、ごく最後の一時期には、100kダイヤルのFT-400Sもありました。1971年春4月頃ですが、実際にはほとんど知られていないと思います。フィルタは縦型のXF-3Aに発展しています。
写真提供:澤田智様写真をクリックすれば拡大写真がご覧になれます。
FT-400SはFV400Sと組み合わせて特徴が出ます。USB/LSBでダイヤル指針を合わせるために、本体のモードスイッチに応じて3KHz分ダイヤルをシフトする回路がFV400Sには付加されています。モードスイッチに連動して本体から出力される直流電圧を、VFO内のRIT用バリキャップに加えるだけの簡単なものですが、ダイヤル目盛りがモードに応じて変化しないのは当時新鮮でした。初期のFT-400Sにはこの電圧出力回路はついておらず、VFOとの連動端子も5ピンのものでしたが、途中から(シリアルの下4桁0990以降)この機能がサポートされるようになりました。それにあわせて、VFO連動端子も7PMTのコネクタに変更されています。外付けVFO関係の詳細はこちらをどうぞ。一方海外では、FTdx560が発売されました。これはFT-400Sをベースに100kダイヤルを積み 200W化したもので、最終のFTdx401等の先駆けとなる機械です。
当時アメリカで、450ドル程度(当時のレートで16万円くらい)であったと聞いています。ポアーマンズコリンズと悪口もたたかれたようですが、紛れもないベストセラー機です。
FT-400Sはどうであったかというと、価格的にはFTdx560の半額ですから、10W機としてかなりコストパフォーマンスの高い製品であったと思えます。さて、発展はどんどん続きます。FTdx560をベースにノイズブランカをつけ、ファンが付いた国内版:FTdx401の発売と、AGCの回路、NB、フィルタ切り替え回路などが改良されながら、アメリカ版:FTdx570、またその入門版としてFT-401S/Dが出され、、、と、新モデルの嵐です。
FT-400SやFTdx560用のノイズブランカがオプションとして出されたりしたものこの時期です。
![]()
オプションのノイズブランカを装着したFTdx400401後半からは、XF3A/Cのシリーズから、XF-31A/Cのシリーズへフィルタが改善されました。
写真をクリックすれば拡大写真がご覧になれます。最終的に、冒頭の右の写真の 米国モデル:FT401Bに落ち着きますが、この最終モデルに至っても細かな変更、改善が続けられていました。それから、実はFT-401Sにも途中時期で変更があったのをご存じでしょうか? 下の回路の項にも書きますがノイズブランカが代わったほか、ファイナルのスクリーングリッドの結線が変更されているのです。おろらく、10W機なのに30Wも出る というのが問題になって変更されたものと思いますが、
- 終了間際のFTdx401(製造番号317001以降)や401Bでは、再びAMモードが復活しています。401BにはAMフィルタもオプション設定されていました。このフィルタは、贅沢にも、「AMの受信時」のみに活用(SSBのフィルタは、受信だけではなく送信にも活用。だから、トランシーバーとも言える)。受信機能専用のフィルタであります。
- 401Bでは、コストダウンのためか、金色メッキされたシャーシが多用されています。
- 401のシリーズは、いわゆるファンAというものを標準にしてきましたが、AMの付いたモデルからはファンB(ファンD同等)に変更されました。これに伴い、キャビネット後方のファン取り付け部の切り欠けの形状が変更されました。また、進相コンデンサも廃止されています。
ファンBはファンAに比べると静かですが風量が少なく、6KD6 2本をフルパワーで使うには不安を感じます。CWはもちろん、AMでも。多くの方が6KD6に穴をあけたことでしょう(本当に、ガラスに穴が開く!)。今では考えられませんが、当時は6KD6は安かった。- 国内版FTdx401のホントの最終ロットでは、クラリファイヤーのスイッチが101Eのような形状のプッシュスイッチに変更されています。
【前】スクリーン電源から100Ωを介して直結
【後】スクリーン電源を5.1kΩと8.2kΩで分圧して接続。
どこからか指摘があったのでしょうか?スクリーングリッドの電圧を落とすことで、要するに、オーバーパワー状態の解消をはかったと言うことです。。。。 FT-401Sの後期型と前期型で、FAN取り付け部分の構造が異なります。左が新しいタイプ、右が初期タイプです。![]()
、、、と、簡単に流してしまいましたが、実は細かな変更はいっぱいあります。
特に、FTdx400とFT-400S以降は周波数構成が異なっていたりして、一概に機能追加しただけとは言い切れないのも事実です。八重洲の製品は、同一名称でも、発売時期によって細かい変更が繰り返されています。
ユーザーの実使用体験をできるだけ早くフィードバックして、よりよい製品を早く市場へ送り出そうという会社の方針だったのだろうと思えます。ふつうは発売後しばらく、こういった市場の意見をためて、まとめてマイナーチェンジをして、FなりFDなり(おっと、SQ38ですな。。。)、サフィックスをつけて出すものでしょうが。。。たとえば、こういった細かな変更を受け続けた回路として、7360周辺の回路があげられます。
7360自体、受信時にカソードを切りにいったり、そのままにしておいたり、いろいろです。殺していないものでは、Gmの高い7360を挿すと、発振することがあります。
その他、新しい機種では、CWモードの時に7360をスルー(バイパス)する回路がつけられたり、もしています。もっとすごい変更は、FT400やFTdx560の時代にありました。 同じモデル名でありながら、心臓部のひとつであるVFOが、2SC372から3SK22に変更されているのです。これに伴い、8400~8900を発振していたVFOの周波数も、8700~9200へ変更されています。ずいぶんの性能の変化があっただろうと予測されますが、型名はそのまま。。エエッと驚かされてしまいます。
こういった意味合いでも、FT400とFTdx560は 最も過渡期の、中間的な存在といえます。
具体的には、FTdx400 のシリアル番号 313001以降、および、FTdx560 のシリアル番号 308001以降が新しいVFOになっています。まだ開発途上のFTdx400では、時期ごとにいろいろ変更があります。
初期のものはVFOと連動してIFが調整されるようになっていましたが、後に、VFOボックス内への配線引き込みを嫌ってか、バンドパストランスに変更されています。そのほかVFOまわりでは、VFO切り替え回路や、固定チャンネル回路にもいろいろなバージョンがあります。 ダイヤルエスカッションの中の目盛板の形状にも何種類かあります。
また、電源トランスは初期の非常に大きなものから次第に小型化され、シャーシの形状まで影響を与えています。開発途上とはいえ、何とも強烈です。
基本仕様
FTdx400 FT400S FTdx560 FTdx401/570 FT401S FT401D FT401B 周波数 3.5~4.0 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 7~7.5 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 14~14.5 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 21~21.5 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 28~28.5 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 28.5~29 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 29~29.5 ○ OP ○ ○ OP OP ○ 29.5~30 ○ OP ○ ○ OP OP ○ 10~10.5 AUX3に設定可能OP OP RXのみ RXのみ OP RXのみ RXのみ AUX1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ CBバンド AUX2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ モード SSB ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ CW ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ AM ○ ○(国内最後期版) ○ PEP入力 400W 50W 560W 560W 50W 240W 560W 終段管 (2)6KD6 6JS6 (2)6KD6 (2)6KD6 6JS6 (2)6JS6 (2)6KD6 ファン なし なし なし あり OP OP あり ドライバ管 5763
6GK612BY7 6GK6 6GK6 12BY7 12BY7 6GK6 フィルタ SSB XF3/XF3A XF3/XF3A XF3A XF3A/XF31A XF31A XF31A XF31A CW 後期OP(XF3C) 後期OP(XF3C) XF3C XF3C/31C OP(XF31C) OP(XF31C) XF31C AM OP(XF31B) キャリブレータ ○ OP ○ ○ OP ○ ○ ANL/NB ANL ANL ANL/NB NB NB NB NB 電源 WW 100V/117V系 WW WW 100V/117V系(*)
WW100V/117V系(*)
WWWW WW: World Wide対応トランス、(*)初期のFT401はFT400Sのトランスが流用されたため、100V/117V系のみ。 OP: Option
寸法: 400(W) 160(H) 350(D) 重量: 約18~20Kg構 造大きくてでっかい怪物ですが、非常によい造りをしています。
しっかりした鉄板シャーシをベースに、要所に補強やシールドを入れて強度を保ち、さらに分厚いアルミパネルに剛性の高いアルミサッシ枠を組み合わせて強度を作り込んだ構造です。重たいトランスも何のその。強度的には、ヤエスの数々の無線機でもピカイチと思います。この時代の、たとえばドレークのR-4Cなどと比較しても、401の圧勝でしょう。
また、VFOやFTV650、リニヤアンプに採用されている筆記体「Yaesu Musen」の飾りは金属製のしっかりしたもので、いかにも高そう。今の時代なら樹脂の成型品であること間違えなしでしょう。回 路FT401というと、巨大な真空管のお化けというイメージが強いですが(事実そうなんですが)、意外や意外、半導体(2SC372, 2SC735, 2SK19, 3SK22)も多用されています。真空管が使われているのは、概ね送信、受信の基本機能。それ以外のおまけの機能や、VFOなどバチッと性能を決めなければならない場所は、大体が半導体で構成されています。
FT-401Dをベースに概要を説明します。◆基本的な特徴
- どんな構成で、何本真空管を使っているか?
<受信>
アンテナからスピーカーに向かって信号の流れを順に拾っていくと、RF増幅(6BZ6)→第1周波数変換(6CB6)→第2周波数変換(6BE6)→中間周波増幅(6BZ6)→中間周波増幅(6BA6)→検波(12AU7)→低周波増幅(6BM8) になります。これらの部分はすべて、真空管が使われています。何のことはない、高1中2そのものです。9R59の世界です。
しかし9R59とは明確な違いがあるわけで。。。大切な違いは、クリスタルフィルタが入っていることと、VFOの性能が違うことでしょうか。選択度、安定度がまったく違います。回路的には、周波数変換が2つあることが違うだけ。 <送信>
同じく、マイクからアンテナに向かって順にみると、マイクアンプ(12AX7)→変調(7360)→中間周波増幅(6BZ6)→第1周波数変換(6CB6)→第2周波数変換(6AH6)→増幅(12BY7A)→終段(6JS6 x2) となります。周波数変換と増幅を適当に繰り返している流れそのもので、これらもすべて真空管で構成されています。7360などという、贅沢な真空管を使っています。<その他の真空管回路>
送信、受信別々に真空管で構成された、基本的な信号の流れ以外に、BFO(12AU7)、第1局部発振(6BA6)、VFOのバッファ(6BA6)など、送受共通に用いられる回路(全体の構成上主要回路といえる)も真空管で構成されています。また、送信の中間周波増幅と受信の第1中間周波増幅も共通化されています。忘れがちなものとして、CWのサイドトーン発振器(6U8)とVOX用リレー制御(12AT7)もあります。結局、主たる信号の流れの部分と局部発振等に、19本、または20本程度の真空管を使っています。それだけで大体想像できるとおり、大きくて重い、そして、熱いリグです。- 半導体はどこに使われているか?
半導体は結構色々な箇所に使われています。いずれもユニットになっているもので、下記に詳述するVFO、ノイズブランカ、マーカー発信器を筆頭に、AGCアンプ、CWモード時の7360スルー用のバッファ(写真左)、同じくキャリヤ周波数シフト回路(写真右)、AM変調回路、電源等です。整流器は、当然ですが、初代FTdx400当時からシリコンダイオードが用いられています。
![]()
- クリスタルフィルタ
上述しましたように、SSBフィルタ(写真左)、CWフィルタ(写真右)とも6エレメントのフィルタです。スカートは甘いですが、普通に使う分にはあまり気になりません。
両フィルタの切り替えはモードスイッチに連動して行われます。FRdx400のようなローターリースイッチによるものではなく、ダイオードスイッチが用いられています(FT400ではリレーが用いられていました)。右上の写真は初期のPB-1072。最終的には両面基板を利用してアースをはったPB-1072Bが用いられています。
![]()
- VFO
自作で一生懸命物作りをした人が多かったこの時代、1kHzが直読できる、この測定器のようなダイヤルに憧れを抱いた人が多かったと思います。何となく、イカツイFaceで、いかにも 無線機~ィ という外観をしたこの401の、トリオの機械全般に比較した大きな特徴になったものと思います。
VFO発振は8700Khz~9200KHz。3SK22を用いたごく平易なクラップ回路ですが、ばっちり働きます。マーカーと併用して、500kHzのカバー範囲内、ほぼ全域で、問題なく1kHzが読めます。発振出力は、VFOケース内で2SK19、2SC372でバッファされ、さらに、上記6BA6のバッファを経て真空管のミクサー回路に供給されていきます。回路は初期から公表されていました。実際に実験してみると、電源電圧をわずかに変えるだけで温度ドリフトの具合が鋭敏に変化します。回路そのものはもちろんですが、あるレベル以上になると、電源を含めた全体のバランスのもとに動作させるノウハウが重要なものだったと考えられます。基本回路に支えられて、電源vsドリフトが表に出てきている ともいえます。401は周波数安定度が良くなかったとよくいわれますが、VFOユニット自体は、逆に安定度が高いとさえ言われる101のものと、実はまったく同一です。。。真空管だから熱い? 温度補償は、夏と冬でもダイヤルがほとんどずれないほど効いていたように記憶しています。。。構造物は鉄。トリオのVFOがアルミで作られているのと好対照です。全体に上下二段に分かれていて、上にメインバリコン、下に回路基板とコイル、それに周波数微調用のバリコン、温度保証調整用の差動バリコン が納められています。前面にギヤダイヤルが取り付けられていて、分厚い鉄板で全体を支える構造になっています。どれをとっても大変良い部品が使われていてます。これらの部品だけでも一財産であるといえるでしょう
主たるバリコンは、アルプス製のFM用2連バリコンで、ひとつのユニットのみが使われています。周波数直線性を調整するため、若干羽根が曲げられています。コイルはステアタイトのボビンに巻かれたもので、ダストコアは入っていません(写真中央)。コイルのインダクタンスはほとんど固定ですから、周波数範囲を合わせる初期調整は結構面倒だったのではないかと想像できます。5球スーパーの単一調整のように、上端を容量で、下端をインダクタンスであわせるのが一番簡単ですから。401のVFOでは容量調整のみが簡単にできるようになっていて、この目的で、写真右上のトリマバリコンを持っています。ぐるっと回してもぴったり元に戻る優秀な部品ですから、遠慮なく再調整してOK。
一方コイルにはコアが入っていないので、コイル自体の温度特性は優秀だと思われます。さらに温度特性を出すため、チタコンを組み合わせた温度補償が用いられています。20pFのC特性のもの(温度特性零)とU特性のもの(温度係数 -750e-6/Deg、)を写真右下の差動バリコンに接続し、容量一定で温度特性のみ変化する仕組みを作り込んであります。出荷時には、温度エージングしながらこれを一台一台調整したのでしょうか。気が遠くなります。。。
コイルにダストコアが入っていませんので、もともと温度特性は悪くなく、必要なものは根気のみで、比較的容易に再調整できます。しかし、VFOに手を入れるのはどうもという人が多いと思います。そういう場合は、電源電圧を微妙に調整して追い込むことができます。スイッチ投入後のドリフトが大きいと感じたら、9V安定化電源の電源電圧を疑ってみてください。7Vになっていた、、、というような経験もあります。
以上の4つが、回路的に見たFT401を支える基本です。①信号系に真空管を使っていること、②VFOが良くできていること、③フィルタがそれなりに使えるレベルにあること、④おまけ回路が充実していること、この4つが「デラックスタイプ SSBトランシーバー」を支える基本; 構成がたとえば9R59などと比べて大差ないにもかかわらず性能が大幅に異なる(特に周波数の安定度と選択度)理由といえます。◆周波数構成
FT101と全く同じです。ということは、101と401はいわば兄弟? 新しい解釈でしょうか? どちらが兄でどちらが弟か?? いずれにしても、FT401の上記基本構成の真空管を、すっかり全部半導体に置き換えたものが FT101だ と言うこともできるのです。受信を基本に、周波数構成を説明します。
まず、5.52MHzから6.02MHzの500KHz帯域に、各ハムバンドを直接マッピングします。このために、第1周波数変換が用いられます。局部発振は、たとえば10M帯を例にとると、10+6.02で、16.02MHzになります。このような調子で各バンドにひとつづつの水晶発振子が用意され、この水晶を切り替えることでバンドチェンジが行われます。
次に5.52~6.02Mの中間周波数を、8.7Mから9.2Mを発振するVFOを用いて、3180KHzに変換します。このために第2周波数変換が用いられます。3180KHzはすべての基本の周波数となります。この周波数でフィルタリングや検波増幅、さらにSSB発生も行われます。SSBフィルタは、3180センターの2.4K帯域のもので、キャリヤー/BFOは3191.5KHz、3178.5KHzにおかれています。
すでにお気づきのように、ハムバンド以外でも、バンドチェンジ用の水晶さえ準備できれば、短波帯なら概ねどの周波数でも、500KHz単位で送受することができます。ただし、VFOの直接高調波が入る周波数や、3180の整数倍となる周波数、さらに、5.52~6.02の整数倍になる周波数は具合悪いかもしれません。1.9を含む従来のハムバンドは全くOK。WARCバンドのうち18Mは、VFOの2倍高調波が明らかにバンド内に入り、具合悪いです。◆付属回路
以下の1~4はダイヤルエスカッション下の4つのスライドスイッチで操作します。
- メータ回路:
Sメータ、ALCメータ、出力計の切り替えを行っています。前2者は同一構成、同一原理です。すなわち、中間周波増幅球のカソード電流の変化(AGCまたはALCの効きに応じた変化)を見る方式です。当然、逆ぶれします。出力計は単純に、出力をダイオード整流しただけのものです。- マーカー:
100Kの水晶を基本として発振し、25Kに1/4分周する回路が入っています。2SC735 4つで構成されています。25Kは、3.5M帯のバンドエッジを知る目的で用いることができます。ちなみに電波法規で定められている周測誤差0.005%というと、3.5M帯で175Hzになり、JJYでビート音を頼りに校正してもまずOKです。写真のマーカーは、最終版のPB1002A。発売当初のFTdx400には、水晶が対象位置に取り付けられたPB1002が使われていました。- VFOの切り替え回路:
外部VFOを使用すると、電源を直接切り替えるようになります。送受の切り替えの瞬間に、ちょっとだけ、ピョッツ~とチャープ音が聞こえます。
- ALC、AGC回路:
いずれもごく普通の回路です。ALCは最初のFTdx400から最終のFT401Bまで変化なし。終段のグリッド電流を読むごく一般的な回路で発生させ、6BZ6の1st IFに戻しています。
一方AGCは、FTdx400からFT-400S、FTdx401の前期型までと、それ以降 でかなり変わりました。前半はダイオードで整流して時定数を作る普通の回路、後半はAGCは増幅型の回路になっています。いずれも時定数は2段階に切り替えられるようになっています。制御されるのはFT-400Sを除いて、RFの6BZ6と2nd IFの6BA6です。FT-400Sでは1st IFのグリッドをリレーで切り替えて、受信時にはAGC、送信時にはALCがそれぞれかかるようになっていました。
FTdx401は、前半モデルはFT-400Sと同じの増幅のないタイプ。後期タイプや、最終版のAM付のバージョンやFT401BはFT-401Sなどと同じで、増幅型です。![]()
- ノイズブランカ:
3.18Mのクリスタルフィルタの前に、半導体で作った回路が付け焼き刃的に挿入されます。on/off操作はボリュームつまみの引く/押すに関連づけられていて、引くとノイズブランカがonされます。
良くあることですが、ノイズブランカをonすると、確かにノイズは消えますが(多くの場合、少なくなるのではなくて 消えます。効果高いです)、混変調特性は若干悪くなります。RFゲインを絞ると改善されるかと思いきや、さにあらず。別項に述べた若干の改造が有効です。 ノイズブランカユニットは2種類あります。401でも初期のものにはPB-1120というボード(写真右)、後半のものには、PB-1205Aと呼ばれるユニット(写真左)がそれぞれ用いられています。使われているトランジスタの構成とノイズゲートの方法が若干変更されています。
- サイドトーン発振器:
簡単な移相タイプのもので、真空管(6U8)が使われています。コンデンサの容量を調整することにより、周波数を変えることができますので、好みに合わせて調整すればOKです(もちろんはんだごて作業が要ります)。- VOX機能:
音声で送受を切り替える機能です。マイクの前でしゃべったら自動的に送信に切り替わります。この機能のため、専用の真空管(12AT7)が使われています。マイクが声を拾った瞬間に送受切り替えが起こらないと、母音が切れることがあります。頭切れといわれていましたが、これを減らす議論が一時期盛んにされていました。回路の感度を上げれば鋭敏に動作するようになり、頭切れは防げますが、一方スピーカー出力(受信音)をマイクが拾って送信になってしまう可能性が出てきます。これを防ぐ目的の、アンチVOXという回路も入っています(ハムが多い個体ではいくら調整してもうまく動きません)うまく調整すれば、ストレスなく非常によく動作します。◆ 電 源
大きな電源トランスをベースに、5系統もの電源が用意されています。電圧の高い3つの系統は真空管用、最も低いものは半導体用です。また、マイナス電源は真空管に用いられています。電源の一次側は、FT-400Sの一部を除いて、すべて、117V系、200V/220V系を用いることもできるようになっています。写真は整流基板。
![]()
- 高圧:
100W、または200W出すためのパワーの源泉です。100W機では600V、200W機では800Vの電圧になります。感電すると、ちょっとやばいです。6JS6のプレートのみに加えられます。10W機では、次の中圧と共通化されており、600Vの電圧は発生していません。- 中圧:
大部分の真空管を動作させる電源です。約300V。- 低圧:
真空管の一部の電極に必要な電圧で、約150Vの電源です。200W機では各発振管のプレート電圧は定電圧放電管で105Vに安定化されています。- TR用:
ノイズブランカやVFO、マーカーなどを動作させる電源です。12Vと、安定化された9Vが用いられています。- マイナス電源:
-75Vくらいの電源です。送受切り替えや、送信の終段6JS6のバイアスに用いられます。
こちらは初代FTdx400の整流基板。ダイオードが違いますし、第一、プラグイン化されています。ダイオードの信頼性が低く、交換が多かったと言うことでしょうか。
基板のソケットは、KEL社などから今でも入手可能。ごく標準的な製品ですが、高圧整流用基板のソケットという使用目的から規格を見直してみると、気が遠くなりそうです。
◆AM回路
401シリーズの最晩年、FTdx401/FT401BでAMが復活しています。
送信時にフィルタを通らない真のA3とするために、別途3180KHzのキャリヤ発振用水晶を基板上に持った、新たなAM変調ユニットが作られています。右の基板です。この変調は、2SC372一発の低電力変調とされています。
受信は、検波は、メイン基板のダイオード検波が復活。
フィルタは、SSBフィルタをそのまま使うことが前提でしたが、FT-401Bでは、AMフィルタもオプション設定されていました。
このフィルタ、しかし、よくよく考えてみると実に贅沢。SSBフィルタが高価であるが為に、それを送受に兼用して使うことをそもそもの動機として成立しているSSBトランシーバにあって、おまけのAMモードで、受信専用のフィルタを準備する。。。もちろんCWフィルタもそうですけれど。さて、国内でAMを何に使ったか、当時すでに開局していた私でもよく分からないのですが、アメリカ輸出モデルでは、101よりパワーが出る機械として、27MのCBバンドで有効に使うことができたのだろうと思われます。わざわざフィルタをオプションで準備する価値がある機械、市場だったのでしょう。AMの運用について追記しました; 左の(10)からお進みください。
JR3XUHのホームページへ戻る